感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

昆虫採集 (趣味のハンドブック)

著者名 加藤正世/著
出版者 三十書房
出版年月 1952.
請求記号 S486/00030/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20106603776版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2891/01194/
書名 もっと知りたい坂本竜馬 (歴史を動かした人物Series)
著者名 木村幸比古/著   木村武仁/著
出版者 日本実業出版社
出版年月 2003.12
ページ数 246,7p
大きさ 19cm
シリーズ名 歴史を動かした人物Series
ISBN 4-534-03686-8
分類 2891
個人件名 坂本竜馬
書誌種別 一般和書
内容注記 坂本竜馬年表:巻末
タイトルコード 1009913065097

要旨 前方後円墳、魏志倭人伝、および記紀年代等について、著者独自の方法による数理的分析を行い、いわゆる畿内説の矛盾を浮かび上がらせる。そこから、自然な形で九州説を導く斬新な情報学的邪馬台国論を展開する。
目次 序章 邪馬台国を数理で読み解く
第1章 古代を解く鍵はなにか
第2章 邪馬台国論争を数理的に再検討する
第3章 古代天皇の崩年を合理的に推定する
第4章 古代の人口と政治支配
第5章 前方後円墳の形を分析する
第6章 前方後円墳の時代
第7章 海を越えて活動する倭人
第8章 邪馬台国を眺望する
終章 はるかなる古代―探究の歩みと展望
著者情報 小澤 一雅
 1942年大阪市生まれ。大阪大学基礎工学部卒業。同大学院修了(工学博士)。専門は情報工学(パターン情報学)。30代のはじめ、情報工学の視点から前方後円墳の形態研究に着手。以来、古墳と日本古代に関心をもちつづけている。近年、フラクタル幾何学にも興味をおぼえ、情報学における新たな可能性を考えている。著書・訳書7篇。大阪電気通信大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。