感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

まちづくりの「経営力」養成講座

著者名 木下斉/著
出版者 学陽書房
出版年月 2009.10
請求記号 3187/00085/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235487766一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

都市政策

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3187/00085/
書名 まちづくりの「経営力」養成講座
著者名 木下斉/著
出版者 学陽書房
出版年月 2009.10
ページ数 236p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-313-81418-9
一般注記 欧文タイトル:HOW TO MAKE A POWER OF TOWN MANAGEMENT
分類 3187
一般件名 都市政策
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p233〜234
内容紹介 「補助金頼み」「ボランティア任せ」「イベントばかり」の活動から抜け出し、まちづくりを、継続して結果が出せる事業にするために、「経営」という観点からの考え方を提示する。
タイトルコード 1000910062019

要旨 原因と結果から問題を見極める論理的思考、価値あるサービス・商品を作るための戦略、事業に適した“人が活きる”組織づくり、収益を上げ、適切に投資する事業会計。計画を着実に実行するプロジェクト・マネジメント。「補助金頼み」「ボランティア任せ」「イベントばかり」の活動から抜け出し、継続して成果を出せる事業にするための考え方がわかる。
目次 論理性を身につける―ロジカル・シンキング
まちづくり事業の戦略を立てる(まちづくりに戦略はどのように役立つのか
取り巻く環境から事業を分析する
自分たちの制約から事業を考える
目標を立てる
戦略を立てる)
まちづくり事業の組織をつくる(まちづくり組織の設計
まちづくり組織の運営)
まちづくり事業に会計を活かす―財務・管理会計
計画を着実に実行する―プロジェクト・マネジメント
著者情報 木下 斉
 有限責任事業組合市街地経営研究機構代表。熊本城東マネジメント株式会社代表取締役。株式会社商店街ネットワーク代表取締役。1982年東京生まれ。早稲田大学高等学院、早稲田大学政治経済学部政治学科卒業、一橋大学大学院商学研究科修士課程修了。高校1年から商店街活性化に取り組む早稲田商店会のプロジェクトに参画。2000年、高校3年時に「株式会社商店街ネットワーク」の設立に参画、初代社長に高校生で就任。同年、新語・流行語大賞を「IT革命」にて受賞。その後、経済産業研究所や東京財団の研究員等も務め、毎日新聞社フジタ未来経営賞学生奨励賞等、各種論文賞を受賞。現在は全国アライアンスで商店街・まちづくり会社の新規事業を開発している。その他中小機構・中心市街地活性化/商店街アドバイザー、アトム通貨実行委員会本部事務局長、NPO法人まちづくり協会理事、NPO法人グリーンバード・エグゼクティヴアドバイザーなどを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。