感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

産業史における労働組合機能 イギリス機械工業の場合

著者名 熊沢誠/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 1970.
請求記号 N3666/00119/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111286613一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N3666/00119/
書名 産業史における労働組合機能 イギリス機械工業の場合
著者名 熊沢誠/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 1970.
ページ数 238p
大きさ 22cm
分類 366629
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210074074

要旨 世界の旅客機市場の半分を握る航空・宇宙産業の雄ボーイング社。本書はこのボーイング社の全貌を、旅客機を主体にして紹介していく。初代航空機モデル1から最新の旅客機787まで、どのような経緯で開発・製造されてきたか、ボーイング社に吸収されたメーカーなど、その歴史と現在を知ることができる。
目次 序章 ボーイング787が空を飛ぶ日
第1章 今日のボーイングと旅客機
第2章 ボーイングの創設と初期の航空機
第3章 大戦間の発展と第二次世界大戦
第4章 プロペラからジェットへ…
第5章 宇宙へ向けて
第6章 ボーイングに吸収されたMDC
著者情報 青木 謙知
 1954年12月北海道札幌市生まれ。1977年3月に立教大学社会学部を卒業し、同年4月に航空雑誌出版社『航空ジャーナル社』編集部に編集者/記者として入社。1984年1月に月刊航空ジャーナルの編集長に就任。1988年6月に、月刊航空ジャーナル廃刊に伴い、フリーの航空・軍事ジャーナリストとなる。日本テレビの客員解説員。航空専門誌、軍事専門誌各誌に寄稿するほか、一般メディアでは新聞、週刊誌、通信社などに航空・軍事問題に関するコメントを寄せるなどを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。