感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

いま、映画をつくるということ 日本映画の担い手たちとの21の対話

著者名 是枝裕和/編 土田環/編 安藤紘平/編
出版者 フィルムアート社
出版年月 2023.3
請求記号 778/02527/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238245013一般和書1階開架 在庫 
2 守山3132644349一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 778/02527/
書名 いま、映画をつくるということ 日本映画の担い手たちとの21の対話
著者名 是枝裕和/編   土田環/編   安藤紘平/編
出版者 フィルムアート社
出版年月 2023.3
ページ数 277p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-8459-2146-1
分類 77804
一般件名 映画
書誌種別 一般和書
内容紹介 脚本、演出、撮影、編集、製作…。時代を揺るがす作品はいかにして生まれるのか。大林宣彦、是枝裕和、周防正行ら、第一線の映画人たちから学ぶ。早稲田大学講義「マスターズ・オブ・シネマ」を書籍化。
タイトルコード 1002210095468

要旨 千年を超えて読み継がれてきた『源氏物語』。その魅力の核心はどこにあるのか。“色好みの主人公”光源氏は、いかにして生み出されたのか。ときに流麗な原文を堪能しつつ、全五十四帖を丁寧にたどるところから、本質に迫る。初めて挑戦する読者も、何度も通読した愛好家も、ともに“物語を読む悦び”を堪能できる一冊。
目次 1 誕生から青春(両親の悲恋と美しき若君―桐壺巻
色好みの主人公―帚木・空蝉・夕顔巻
憧れの人とゆかりの少女―若紫・末摘花巻
不義の子の誕生―紅葉賀・花宴巻)
2 試練と復帰(御代替わりの後―葵・賢木・花散里巻
不遇の時代―須磨・明石巻
待つ者と離反する者―澪標・蓬生・関屋巻
権勢基盤の確立―絵合・松風・薄雲・朝顔巻)
3 栄華の達成(幼馴染の恋―少女巻
新たなる女主人公―玉鬘・初音・胡蝶巻
翻弄される人々―蛍・常夏・篝火巻
玉鬘との別れ―野分・行幸・藤袴・真木柱巻
六条院の栄華―梅枝・藤裏葉巻)
4 憂愁の晩年(若い妻の出現―若菜上・若菜下巻
柏木の煩悶と死―柏木・横笛・鈴虫巻
まめ人の恋の悲喜劇―夕霧巻
紫上の死と哀傷―御法・幻巻)
5 次世代の人々(光源氏没後の人々―匂兵部卿・紅梅・竹河巻
八宮の姫君たち―橋姫・椎本・総角巻
中の君へ、そして浮舟へ―早蕨・宿木・東屋巻
薫と匂宮、揺れる浮舟―浮舟・蜻蛉巻
浮舟の出家―手習・夢浮橋巻)
著者情報 高木 和子
 1964年兵庫県生まれ。東京大学大学院博士課程修了。博士(文学)。関西学院大学文学部教授を経て、東京大学大学院人文社会系研究科教授。専攻、『源氏物語』を中心に、平安文学研究。著書に『源氏物語の思考』(風間書房、第5回紫式部学術賞受賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 映画について教えるということ   講義「マスターズ・オブ・シネマ」について   8-18
是枝裕和/談 土田環/談 岡室美奈子/談 谷昌親/談 藤井仁子/談
2 非日常を描くためには、どのくらい日常が書けているかが勝負だ   20-31
丸山昇一/述
3 出来事を、同じ空間で見ているという意識で、書く   32-42
奥寺佐渡子/述
4 カメラに記録されたいい瞬間を残したい   44-55
三宅唱/述
5 すべてに答えを用意せずに現場に挑む   56-67
菊地健雄/述
6 自分の生活の何かを映画の中に置いておきたい   68-79
青山真治/述
7 一〇〇年後も色褪せないものを   80-90
芦澤明子/述
8 「ダメ」から「バカ」へ   登場人物の変身と映画をはみ出すこと   92-103
冨永昌敬/述
9 映画と現場を開かれたものにする   104-115
深田晃司/述
10 忠実と誠実   原作や登場人物たちにどう向き合うのか   116-127
大九明子/述
11 見知らぬ世界と出会ったときの驚きや喜びを忘れない   128-138
周防正行/述
12 観察の先に見える映画のありかた   140-153
想田和弘/述
13 僕らはフィクションに未来を託しているのかもしれない   154-163
富田克也/述 相澤虎之助/述
14 作品を撮る中で何かを発見する方向に行きたい   164-176
是枝裕和/述
15 テレビドラマと映画の横断から見えるもの   178-187
西谷弘/述
16 組織から個へ   時代と社会とフィクションと   188-199
大友啓史/述
17 憧れと共感   オリジナル・アニメーションを手がけるために   200-209
関弘美/述
18 ドラマはドキュメンタリーのように、ドキュメンタリーはドラマのように   210-222
岸善幸/述
19 弱さにおいて表現を生み出すこと   224-235
諏訪敦彦/述
20 映画だけが扉の向こうに何かがあることを撮ることができる   236-247
黒沢清/述
21 衰退の時期にこそ本格的なものをやりたくなる   248-259
中島貞夫/述
22 いつか見た映画の夢   260-271
大林宣彦/述
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。