蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0238533186 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 貸出中 |
| 2 |
南 | 2332467576 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
メリッサ・M.シュー キンバリー・K.ガーチャー 三木那由他 西條玲奈
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
130/00160/ |
| 書名 |
女の子のための西洋哲学入門 思考する人生へ |
| 著者名 |
メリッサ・M.シュー/編
キンバリー・K.ガーチャー/編
三木那由他/監訳
|
| 出版者 |
フィルムアート社
|
| 出版年月 |
2024.11 |
| ページ数 |
557,9p |
| 大きさ |
19cm |
| ISBN |
978-4-8459-2107-2 |
| 原書名 |
原タイトル:Philosophy for girls |
| 分類 |
1304
|
| 一般件名 |
哲学
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容紹介 |
女性哲学者たちがいざなう、女の子のための西洋哲学入門。女の子が成長し大人になる過程で考えるべき哲学の問いを解きほぐし、「自由に思考を広げること」「自分の力で考えながら生きること」の楽しさとかけがえのなさを説く。 |
| タイトルコード |
1002410063908 |
| 要旨 |
新自由主義は、なぜ経済の暴走を止められなかったのか。原因は野放図な自由の容認にあった。経済は人と人のつながりによって成立する。自由放任の経済は、人びとの絆と信頼を破壊し社会基盤を掘り崩す。いくつもの「フィクション」を積み重ね破綻した新自由主義=新古典派経済学の欺瞞と論理矛盾を暴き、あるべき経済の在り方を社会との関係に注目して論じる。 |
| 目次 |
新自由主義が日本を劣化させた 新古典派経済学パラダイムの構造と主張 個人の独立性という虚構 法化社会で自己利益を追求する個人という虚構 高能力を持つ合理的な個人という虚構 情報の非対称性 取引費用と契約の不完備性 業績は評価できるのか ネットワークと社会関係資本 社会関係資本と人間の行動 良質な文化をいかにして形成するか 日本社会をいかに立て直すか |
| 著者情報 |
荒井 一博 1949年生まれ。イリノイ大学大学院修了(Ph.D.)。現在、一橋大学大学院経済学研究科教授。専門はミクロ経済学、日本経済論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 ペルセポネー
あなたへの招待状
21-36
-
メリッサ・M.シュー/著 西條玲奈/訳
-
2 はじめに
37-61
-
メリッサ・M.シュー/著 キンバリー・K.ガーチャー/著 三木那由他/訳
-
3 アイデンティティ(同一性)
世界内存在と生成
65-86
-
ミーナ・ダンダ/著 酒井麻依子/訳
-
4 自律
自分に正直でいること
87-108
-
セレン・J.カダー/著 筒井晴香/訳
-
5 プライド
徳と悪徳の複雑さ
109-131
-
クラウディア・ミルズ/著 飯塚理恵/訳
-
6 問い
哲学の核心
133-156
-
メリッサ・M.シュー/著 横田祐美子/訳
-
7 自己知
反省の重要性
157-180
-
カレン・ストール/著 安倍里美/訳
-
8 論理学
フェミニストアプローチ
183-218
-
ジリアン・ラッセル/著 山森真衣子/訳
-
9 疑い
認識と懐疑主義
219-241
-
ジュリアン・チャン/著 村上祐子/訳
-
10 科学
客観性の正体を暴く
243-262
-
サブリナ・E.スミス/著 村上祐子/訳
-
11 技術
経験と媒介された現実
263-284
-
ロビン・L.ゼブロフスキー/著 西條玲奈/訳
-
12 芸術
見ること、考えること、制作すること
285-304
-
パトリシア・M.ロック/著 青田麻未/訳
-
13 信用性
疑いに抵抗し、知識を捉え直す
307-330
-
モニカ・C.プール/著 木下頌子/訳
-
14 言語
コミュニケーションでの集中攻撃
331-359
-
エリザベス・キャンプ/著 三木那由他/訳
-
15 人種
「人間」という概念に見られる存在論上の危険性
361-382
-
シャノン・ウィナブスト/著 権瞳/訳
-
16 ジェンダー
二分法とその先に向けて
383-400
-
シャーロット・ウィット/著 清水晶子/訳
-
17 承認
クィア・エイリアン・ミックスの意識を生きる
401-423
-
シャンティ・チュウ/著 清水晶子/訳
-
18 怒り
抵抗の身振りとしてメドゥーサ話法を利用する
427-449
-
ミーシャ・チェリー/著 西條玲奈/訳
-
19 コンシャスネス・レイジング(意識高揚)
社会集団と社会変革
451-472
-
タバサ・レゲット/著 木下頌子/訳
-
20 ツェデク
なすべきことをする
473-492
-
デヴォラ・シャピロ/著 鬼頭葉子/訳
-
21 共感
人間と人間以外の動物との絡み合う関係性
493-514
-
ローリー・グルーエン/著 鬼頭葉子/訳
-
22 勇気
作動する改善説
515-540
-
キンバリー・K.ガーチャー/著 酒井麻依子/訳
前のページへ