感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ILO87号条約と教育公務員

著者名 今村武俊/著
出版者 学陽書房
出版年月 1964
請求記号 N373/00007/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111341038一般和書外部保管 外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N373/00007/
書名 ILO87号条約と教育公務員
著者名 今村武俊/著
出版者 学陽書房
出版年月 1964
ページ数 178p
大きさ 21cm
分類 3732
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210074238

要旨 戦後の香港社会において19世紀以来のコロニアルな状態から私たちの見ている現代社会へと変質する転換期が、それぞれの分野に相前後しながら存在した。本書所収の各論は「読み・書き」という言語活動の対象・所産もしくは関係する媒体や社会現象を切り口として、転換期あるいは転換期が存在した可能性を論じる。この現代社会への転換期は「現代香港のイメージ」の形成とも深い関わりを有しているため、転換期を論じることは現代香港のイメージの形成を問うことにもつながる。その意味で、本書は従来の香港像に対する再考をもその目的として有している。
目次 戦後香港社会の転換期
第1部 「読み・書き」とメディア(香港島市街区の識字率と識字層
戦後初期の「広東語文芸映画」
劉以鬯「封倒」と1970年代の香港文学
アルコール飲料の新聞広告から見た香港社会の変化
広東語点字の表記法の改定)
第2部 「読み・書き」と社会(1950〜60年代香港華人のナショナリズム―尊孔運動の興隆と衰退
医療・衛生の現地化と香港アイデンティティの初期形成―1960〜70年代
1974年の公用語条例改正と中文の使用
新青學社とその活動―雑誌『新青』を中心に)
著者情報 吉川 雅之
 1967年生まれ。1985年京都大学文学部入学。1999年京都大学大学院文学研究科博士後期課程満期修了。1999年より東京大学大学院専任講師を経て、同准教授(総合文化研究科言語情報科学専攻)。文学博士。専門は香港・澳門研究(言語・文字)、中国語学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。