感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国際版少年少女世界伝記全集 10

出版者 小学館
出版年月 1981
請求記号 28/00133/10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231076977じどう図書児童書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

民家

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 28/00133/10
書名 国際版少年少女世界伝記全集 10
出版者 小学館
出版年月 1981
ページ数 133p
大きさ 28cm
一般注記 10.リビングストン;鑑真
分類 280
個人件名 Livingstone,David   鑑真
書誌種別 じどう図書
内容注記 内容:リビングストン(神戸淳吉) 鑑真(花岡大学) *年表:p66,128 付:参考資料
タイトルコード 1009410070651

要旨 伝統的な住まいである民家の再生を数多く手がけてきた著者が、民家再生のための考え方、再生手法を解説。民家再生事例も収録する。
目次 序 民家の系譜―風土と伝統による住まいの変遷(日本人の生活と住まい
和の様式と住まい
信濃の伝統民家)
第1部 住まいを再考する(民家の魅力
住まい方と住み方
耐久力のある民家
伝統と民家
様式と情緒
民家の構造
材料と構法
再生と調和)
第2部 住まいの要素と構成(敷地と環境=敷地と水平・日射し・宅地の条件
敷地と区画
屋根と軒(庇)=方位と形・勾配(傾斜)
外観と壁=屋根・壁
アプローチ・ポーチ
玄関と寄付
間取り=茶の間・団欒
居間(リビングルーム)
応接室
客間(座敷)
書院造り=意匠と構法。床の間・付書院と平書院
住宅の室礼=室礼・床・天井
・畳・座布団・棚・窓
建具=格子・戸と扉・引き戸・障子・襖
階段と手摺
家具(インテリア)
台所・食堂
寝室
老人室(別棟・二世帯)・子供室
収納(納戸・クローゼット)
書斎
家事室(ユーティリティ)・浴室・洗面所
便所
換気と暖冷房=換気・匂い・暖房・冷房
照明=採光・明暗
サービスヤード
廊下と縁側
縁側と濡縁
庭のいろいろ
塀と垣・門(結界)
土蔵・物置・車庫)
第3部 住まいの事例((歌人を偲ぶ家)松本・和田「窪田空穂・生家」
(漆芸を育む家)安曇野・北穂高「高橋節郎・生家」
(民家再生の原点)松本・神田「草間邸」
(山繭紬の里)安曇野・有明「矢野口邸」
(里屋を継ぐ家)滋賀・彦根「松本邸」
(古都を愛しむ家)京都・吉祥院「林邸」
(被爆体験の家)長崎・錦「永富邸」)
結 人との出会いが「民家」を受け継ぐ
著者情報 降幡 廣信
 (株)降幡建築設計事務所所長。1929年長野県生まれ。1951年青山学院専門学校建築科卒業。1953年関東学院大学工学部建築学科卒業。同年〜1955年関東学院大学工学部建築学教室助手。1961年山共建設株式会社社長。1963年(株)降幡建築設計事務所所長。1990年日本建築学会賞(業績賞)受賞。その他、大阪市立大学、信州大学にて非常勤講師。都市景観賞などの受賞多数、論文・著作などの執筆多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 リビングストン
神戸淳吉
2 ガンジン
花岡大学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。