感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大才子小津久足 伊勢商人の蔵書・国学・紀行文  (中公選書)

著者名 菱岡憲司/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2023.1
請求記号 91025/00067/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238226294一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

左巻健男

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91025/00067/
書名 大才子小津久足 伊勢商人の蔵書・国学・紀行文  (中公選書)
著者名 菱岡憲司/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2023.1
ページ数 5,458p
大きさ 20cm
シリーズ名 中公選書
シリーズ巻次 133
ISBN 978-4-12-110134-1
分類 91025
個人件名 小津桂窓
書誌種別 一般和書
内容紹介 伊勢松坂の富商、曲亭馬琴の友人、本居宣長の孫弟子、大蔵書家、そして江戸時代最大の紀行文作家、小津久足。4つの名前を使い分けて生きた男の営みを通して、ありのままの江戸社会を探る。
書誌・年譜・年表 文献:p425〜448
タイトルコード 1002210075354

要旨 没後50年・生誕130年、変幻する風貌。荷風には、さまざまな時代があり、さまざまな風貌がある。どれが本当の姿なのか、その謎を解きほぐしながら、仮面の下の実像に迫る。興味尽きない作家論集。
目次 1 生活者・荷風―生活記録とその周辺
2 探検家・荷風―荷風がいた東京
3 文学者・荷風―反近代の作品世界
4 抵抗者・荷風―同時代への抵抗
5 耽美家・荷風―江戸趣味と女性遍歴
6 戯作者・荷風―秘められた願望
著者情報 柘植 光彦
 1963年東京大学文学部仏文学科卒業。1971年東京大学大学院国語国文学専攻・博士課程満期退学。現在は専修大学名誉教授、現代文学会代表世話人。修士論文は永井荷風研究。その後現代日本文学の研究に進み、大江健三郎・三島由紀夫・埴谷雄高・福永武彦・安部公房・吉行淳之介・島尾敏雄・遠藤周作・筒井康隆・井上ひさし・村上春樹・村上龍・吉本ばなな・高橋源一郎・島田雅彦・小川洋子など多数の作家に関して論文を発表した。アニメ・マンガ・映画・JPOPなどポップ・カルチャーにも詳しい(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。