感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

アドルノ文学ノート 2

書いた人の名前 テオドール・W.アドルノ/[著] 三光長治/共訳 高木昌史/共訳
しゅっぱんしゃ みすず書房
しゅっぱんねんげつ 2009.9
本のきごう 904/00115/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0210719548一般和書2階開架文学・芸術在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

テオドール・W.アドルノ 三光長治 高木昌史 円子修平 恒川隆男 竹峰義和 前田良三 杉橋陽一

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 904/00115/2
本のだいめい アドルノ文学ノート 2
書いた人の名前 テオドール・W.アドルノ/[著]   三光長治/共訳   高木昌史/共訳
しゅっぱんしゃ みすず書房
しゅっぱんねんげつ 2009.9
ページすう 395,7p
おおきさ 22cm
ISBN 978-4-622-07471-7
はじめのだいめい Noten zur Literatur
ぶんるい 904
いっぱんけんめい 文学
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 20世紀批評を代表する名作が詰まった、アドルノの「文学ノート」の全訳。2は、親友ベンヤミンを論じた2編をはじめ、ハイデガーのヘルダーリン解釈に敢然と対峙した長編など、アドルノ思想の真髄をしめす全18編を収録。
タイトルコード 1000910053646

ようし 親友ベンヤミンを論じた2編、圧倒的長編「パラタクシス‐ヘルダーリン後期の抒情詩に寄せて」はじめ、サルトル、カール・クラウス、ボルヒャルト論など、アドルノ思想の真髄をしるす全18編。20世紀批評の金字塔、完結。
もくじ 3(表題―レッシングへのパラフレーズ
トーマス・マンの肖像に寄せて
書物を愛する
想像上の文芸欄について
モラルと犯罪―カール・クラウス作品集の第十一巻に寄せて ほか)
4(ゲーテの『イフィゲーニエ』の擬古典主義に寄せて
チャールズ・ディケンズ『骨董屋』についての講演
ゲオルゲ
喚起された言葉―ルードルフ・ボルヒャルトの抒情詩に寄せて
取っ手、壷、若き日の経験 ほか)
ちょしゃじょうほう アドルノ,テオドール・W.
 1903‐1969。1903年ドイツのフランクフルト・アム・マインに生まれる。同市の大学およびウィーン大学に学び、フランクフルト大学で講義していたが、ナチス政権時代、イギリスを経てアメリカに亡命、1949年帰国。翌年から同大学教授。ホルクハイマーとともに研究所を再建した。哲学・社会学・美学の領域を統合しながら、フランクフルト学派の代表的思想家として知られるいっぽう、アルバン・ベルクについて作曲を学び、作曲を重ねたほか、現代音楽に関する理論および批判を展開した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三光 長治
 1928年広島生まれ。愛知大学講師、神戸大学助教授、埼玉大学教授、神戸松蔭女子学院大学教授を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高木 昌史
 1944年満州国鞍山生まれ。現在成城大学文芸学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
圓子 修平
 1931‐2003。東京都立大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
恒川 隆男
 1940年東京生まれ。現在明治大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
前田 良三
 1955年生まれ。立教大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
杉橋 陽一
 1945年東京生れ。2009年まで東京大学教養学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。