感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

尾張地誌資料総目次 名古屋市鶴舞中央図書館蔵  活字翻刻版  (市史本シリーズ)

出版者 名古屋市鶴舞中央図書館
出版年月 2011.9
請求記号 A294/00034/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235870656一般和書2階開架カウンター禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 A294/00034/
書名 尾張地誌資料総目次 名古屋市鶴舞中央図書館蔵  活字翻刻版  (市史本シリーズ)
出版者 名古屋市鶴舞中央図書館
出版年月 2011.9
ページ数 15p
大きさ 30cm
シリーズ名 市史本シリーズ
シリーズ巻次 第1冊
一般注記 「尾張地誌資料総目次」覆刻版(1979年刊)の複製
分類 A294
一般件名 愛知県-地理-書誌
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1001110098164

要旨 比叡の山々を望む大原の里。静寂のなか、建礼門院は生涯を閉じるまで我が子と平家一門の菩提を弔った。時代を越え『平家物語』が語る。
目次 巻頭エッセイ 大原、小浜、男鹿半島
口絵カラー
現代へのメッセージ 寂光院つれづれ
王朝の悲しみに彩られた尼寺
さまよえる王権―建礼門院の悲劇
寂光院文学散歩
寂光院と建礼門院
常値の地蔵尊―寂光院地蔵菩薩立像をめぐって
建礼門院の花園―寂光院の庭
寂光院の文化財
著者情報 瀧澤 智明
 1936年、大阪府生まれ。寂光院第32世院主。1989年叡山学院研究科特修修了、僧都。1973年寂光院に入寺、故小松智光前院主に師事し、1984年得度。2005年6月より寂光院に晋山(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
坪内 稔典
 1944年、愛媛県生まれ。俳人・歌人。佛教大学文学部教授・京都教育大学名誉教授。立命館大学卒業。「ネンテンさん」の愛称で親しまれている。研究の対象は日本の詩歌、正岡子規、夏目漱石など。俳句グループ「船団の会」代表・歌誌「心の花」会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。