感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

宝性論研究 大乗仏教研究 6

著者名 宇井伯寿/著
出版者 岩波書店
出版年月 1959.
請求記号 S183/00028/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20100669716版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

借地・借家法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S183/00028/
書名 宝性論研究 大乗仏教研究 6
著者名 宇井伯寿/著
出版者 岩波書店
出版年月 1959.
ページ数 665,60p
大きさ 22cm
分類 18394
一般件名 経典
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940004471

目次 1 歴史を見直す(フィリピン人―未来へのアイデンティティ
ルーツ―源流を探る ほか)
2 社会と文化を読み解く(親族組織と価値観―核家族を超えた空間と関係の広がり
教育―学歴・資格社会の光と影 ほか)
3 政治を分解する(憲法―ナショナリズムとリベラリズム
歴代大統領―グロリア・アロヨで独立後10代目 ほか)
4 経済の実態を知る(国民経済―農業・農村開発と投資誘致
小口経済―庶民が支えるサリサリ・ストア ほか)
5 国際関係から見る(対米関係―引き続く過去?
フィリピンとASEAN―ミドルパワーとしての貢献 ほか)
著者情報 大野 拓司
 朝日新聞記者、中央大学大学院客員講師。アジア・アフリカ・オセアニア地域研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
寺田 勇文
 上智大学アジア文化研究所教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。