感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新編富士谷御杖全集 第2巻

著者名 富士谷御杖/著 三宅清/編
出版者 思文閣出版
出版年月 1979
請求記号 N081/00126/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110116894一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N081/00126/2
書名 新編富士谷御杖全集 第2巻
著者名 富士谷御杖/著   三宅清/編
出版者 思文閣出版
出版年月 1979
ページ数 707p
大きさ 23cm
分類 0815
書誌種別 一般和書
内容注記 2.萬葉集燈 北邊隨筆
タイトルコード 1009210111278

要旨 古代日本の北辺の天地には、蝦夷と呼ばれた人々も含め、平泉に至るまで多彩な人間の営みが展開されていた。その地に活躍し、歴史を創り出した人間の姿を、史実のなかで明らかにし、新たな古代東北史像を描き出す。
目次 遠く遥かな人々
阿倍比羅夫と齶田の恩荷
大野東人と和我計安塁
称徳天皇と道嶋嶋足
紀広純と伊治呰麻呂
安倍家麻呂と狄志良須
坂上田村麻呂と大墓阿〓(て)流為
文室綿麻呂と伊加古
藤原保則と深江弥加止
源頼義と安倍貞任
源頼義と清原家衡
平泉をめぐる人々
著者情報 新野 直吉
 1925年山形県に生まれる。1950年東北大学文学部国史学科卒業。秋田大学教授・同学長などを経て、秋田大学名誉教授、秋田県立博物館名誉館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 マンヨウ シユウトウ
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。