感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

お寺の鐘は鳴らなかった 仏教の戦争責任を問う

著者名 大東仁/著
出版者 教育史料出版会
出版年月 1994
請求記号 N188-7/01994/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3330054473一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

柴田明夫 丸紅経済研究所

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N188-7/01994/
書名 お寺の鐘は鳴らなかった 仏教の戦争責任を問う
著者名 大東仁/著
出版者 教育史料出版会
出版年月 1994
ページ数 205p
大きさ 19cm
ISBN 4-87652-264-2
分類 1887
一般件名 真宗   太平洋戦争(1941〜1945)
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410227377

要旨 資源価格は21世紀に入って高騰し、我々の企業活動や消費活動にも大きな影響を与えるようになりました。本書では、その後の急落場面も含め、価格変動の真因に迫ります。新興国の需要が急増する一方で、すぐに増産できる体制になっていないため、需給が逼迫しました。投資マネーの流入や、資源ナショナリズムの高揚などがさらに事情を複雑にしました。今後の日本のとるべき戦略として、ロシアやアフリカとの提携の可能性や、総合商社の取り組みについて記述しました。20世紀型の成長モデルは終わりを迎え、低炭素社会の構築による持続可能な成長モデルが模索されており、今後の資源市場のあり方についても解説しています。
目次 1 なぜ今「資源」が注目されるのか(資源とは何か
高値不安定化する資源価格)
2 資源をとりまく環境―量的側面と価格側面(増え続ける新興市場国需要
追いつかない供給、「ピーク・オール資源」か
貿易量の変化―偏る供給者
国家政策
上流企業寡占化の実態
資源メジャーの戦略
資源ナショナリズム―その囲い込み
投機資金の流出入)
3 そして何が起こったか―翻弄される国・企業(高騰する鉄鉱石
動き出した中国企業
混乱する流通市場
開発現場の実態
資源会社の現状
余剰資金の商品市場への流入
資源国の経済発展
新技術(省エネ・環境技術)の開発促進)
4 日本への影響・関係―我々はどう対応したのか(日本における鉱物の特徴
資源メジャー・総合商社を通じた鉱物資源調達
日本が注目すべき国―ロシア・アフリカ
一次産品価格が与える物価への影響
脱石油から環境重視へ―二度の石油危機を経て
資源確保に向けた取り組み)
5 資源高騰はまだ続く?―今後の展望・対策(資源問題の今・昔
エネルギー消費の動向と今後の開発
投機資金の行方はどうなるか
理論価格の考え方
乱高下する資源価格
資源価格変動への対応)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。