感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

権利としての生活保護法 その理念と実務

著者名 森川清/著
出版者 あけび書房
出版年月 2009.9
請求記号 3692/01311/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235482700一般和書2階書庫 在庫 
2 志段味4530371451一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3692/01311/
書名 権利としての生活保護法 その理念と実務
著者名 森川清/著
出版者 あけび書房
出版年月 2009.9
ページ数 221p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-87154-088-9
分類 3692
一般件名 生活保護法
書誌種別 一般和書
内容紹介 最後のセーフティネットとしてあるべき生活保護の理念と要件や、相談から給付までの流れなどを解説した、生活保護制度を正しく理解し運用するための実務書。福祉事務所の違法行為に対する法律家による救済にも触れる。
タイトルコード 1000910049598

要旨 本書の構成は、通常の生活保護法の書籍とは異なり、まず全般的な情勢を中心に説明して、その中で理念的なものを検討する。次に、生活保護法の「実務」の整理として、実体法の視点から要件・効果論の形式で説明し、手続法の視点から「相談→申請→調査→決定→給付」という流れを説明する。最後に、「援助」として、福祉事務所の違法行為に対する法律家による救済と福祉事務所が行う対人サービスとしてのケースワークについて説明するものである。
目次 第1編 理念と現実(生存権とはなにか
生活保護をめぐる状況)
第2編 要件・効果からみた生活保護(開始の要件
開始の効果
典型的は変更の例
停廃止の類型
法63条に基づく返還
法78条に基づく費用徴収)
第3編 生活保護の手続(開始の手続
相談・助言
申請
調査
保護の決定
申請・届出の基づく変更・停廃止の手続
不利益処分)
第4編 援助と救済(福祉事務所の違法な対応への法的救済
被保護者への一般的な法的救済の要点
要保護者への援助)
著者情報 森川 清
 1961年東京都に生まれる。1984年東京大学法学部卒業。1984年から1986年まで川崎製鉄株式会社勤務。1988年から2002年まで葛飾区福祉事務所にてケースワーカー。2003年弁護士登録。日弁連第49回人権擁護大会シンポジウム「現代日本の貧困と生存権保障」実行委員、同第51回人権擁護大学シンポジウム「労働と貧困」事務局次長を務める。現在、日弁連貧困と人権に関する委員会事務局次長、首都圏生活保護支援法律家ネットワーク事務局長など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。