感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

発酵食品の魔法の力 (PHP新書)

著者名 小泉武夫/編著 石毛直道/編著
出版者 PHP研究所
出版年月 2010.5
請求記号 5885/00443/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 天白3431677412一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5885/00443/
書名 発酵食品の魔法の力 (PHP新書)
著者名 小泉武夫/編著   石毛直道/編著
出版者 PHP研究所
出版年月 2010.5
ページ数 203p
大きさ 18cm
シリーズ名 PHP新書
シリーズ巻次 670
ISBN 978-4-569-77203-5
分類 58851
一般件名 発酵食品
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p199
内容紹介 発酵食品の歴史は古く、微生物の働きが知られるはるか昔から食べられてきた。発酵によって栄養が増し、うま味も増え、保存も効く。そんな発酵食品の体へのメリットから世界の発酵文化までを語る。
タイトルコード 1001010016288

要旨 視覚や直観を道具にアイディアを生み出していく古典幾何学を愛した著者コクセター。彼自身、不連続群や多胞体の研究で目覚ましい業績を挙げて幾何学の豊かさを実証し、“現代のユークリッド”と称された。コクセターの語る幾何学は代数学・解析学などの数学に限らず、芸術から宇宙論まで様々な学問と結びついており、幾何学の発想が知的営みのあらゆる場面で力を発揮することを教えてくれる。辞典としても便利な、話題満載の教科書。上巻はユークリッド幾何学に関する色々な話題とアフィン幾何学について触れる。
目次 1部(三角形
正多角形
ユークリッド平面の等長変換 ほか)
2部(座標
複素数
5つの正多面体 ほか)
3部(順序の幾何学
アフィン幾何学)
著者情報 コクセター,H.S.M.
 1907‐2003年。イギリス、ロンドン生まれの幾何学者。ケンブリッジ大学で博士号を取得後カナダに渡り、トロント大学教授に就任。数学の抽象化が称揚された時代の中、イメージ豊かな幾何学の探究を続けたことから、“現代のユークリッド”とも称される。不連続群や多胞体の研究で先駆的な業績を挙げた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
銀林 浩
 1927年生まれ。東京大学理学部数学科卒業。明治大学名誉教授。数学教育協議会元委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。