感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

心のうわがき図鑑 自己肯定感低めさんに捧ぐ

著者名 なおにゃん/[著]
出版者 KADOKAWA
出版年月 2025.3
請求記号 //


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237424692一般和書1階開架 在庫 
2 西2132436243一般和書一般開架 貸出中 
3 熱田2232296257一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 //
書名 心のうわがき図鑑 自己肯定感低めさんに捧ぐ
著者名 なおにゃん/[著]
出版者 KADOKAWA
出版年月 2025.3
ページ数 1コンテンツ
一般注記 底本:2025年刊
分類 49379
一般件名 精神衛生
書誌種別 電子図書
内容紹介 「自分を責める言葉」を「笑えるポジティブな言葉」にうわがきすると、ちょっと生きやすくなる。HSPやうつと付き合ってきた著者が、実際に心の中でとなえる言葉をエピソードとともに紹介したイラストエッセイ。
タイトルコード 1002510028839

要旨 境界性喪失時代の自立を考察。ボランタリーなグループ参加が人間を育てる―この視点に立って、現代日本の青少年・若者が抱える自立への課題とユースワークによる成長支援の方向をさぐる。
目次 序章 規律モデルから成長モデルへ―そのパラドックス
第1章 グループの力を生かす自立支援の技法―なぜユースワークなのか
第2章 子どもの集団づくりと学校・地域の連携―コミュニティの学校支援
第3章 学校における児童生徒の自立支援―「未来」に向けた生徒指導
第4章 青少年のグループ・サークル活動―青少年施設の役割と自立支援
第5章 問題行動の発見と対応―「いじめ」空間の変容とメディア社会
第6章 若者のキャリア形成―新しい職業指導の課題
第7章 性支配の構造とセクシュアリティ―親密な関係性とDV
第8章 揺らぐ自立システムと若者支援の方途―「ホリスティックな自立」へ向けて
第9章 「一人前」の若者をどう育てるか
参考資料 戦後日本の青少年教育と青少年対策―生徒指導の変遷を中心に
著者情報 柴野 昌山
 京都大学大学院博士課程退学(教育社会学専攻)。教育学博士。京都大学名誉教授。元早稲田大学特任教授。現在、関西福祉大学特任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。