感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

食べてきれいになる96レシピ (Miss books)

著者名 鮫島正樹/料理制作 平石貴久/監修
出版者 世界文化社
出版年月 2002.07
請求記号 596/02894/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞5430377449一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 596/02894/
書名 食べてきれいになる96レシピ (Miss books)
著者名 鮫島正樹/料理制作   平石貴久/監修
出版者 世界文化社
出版年月 2002.07
ページ数 97p
大きさ 26cm
シリーズ名 Miss books
ISBN 4-418-02137-X
分類 596
一般件名 料理   美容
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009912025803

要旨 聴診器はなぜ臨床医のシンボリックな存在になったのか。聴診器、顕微鏡、「鉄の肺」から新型トイレまで…急速に技術革新が進む医療の分野のなかで、17世紀から現代までに使用されてきた器具の間に生まれた深い関係をエピソードと史実から探る。
目次 1 プロローグ―器具から見る社会
2 「不可解な過去」―技術と社会の奇妙な関係
3 聴診器が使えない?―現代医療の落とし穴
4 マホガニーの神託―聴診器と19世紀医学
5 電気松葉杖なんかいらない―聴診器と医療のシンボル
6 怪物のスープ―顕微鏡の社会的イメージ
7 顕微鏡のように見なさい―実験室の医学
8 エピローグ―器具のパラダイス・器具のパラダイム
著者情報 山中 浩司
 1959年生まれ。京都大学経済学研究科博士後期課程単位取得退学。大阪大学人間科学研究科准教授。博士(人間科学)。専門は、科学思想史・医療社会史・医療社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。