蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238329312 | 一般洋書 | 2階別置 | JAPAN | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
38/00048/ |
書名 |
Maneki Neko The Japanese Secret to Good Luck and Happiness |
著者名 |
NOBUO SUZUKI/著
RUSSELL ANDREW CALVERT/[訳]
|
出版者 |
チャールズ・イー・タトル出版
|
出版年月 |
2023.10 |
ページ数 |
158p 図版16p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
978-4-8053-1737-2 |
原書名 |
原タイトル:Maneki neko |
分類 |
387
|
一般件名 |
英語(ENG)
|
書誌種別 |
一般洋書 |
内容紹介 |
招き猫、だるま、お守り、開運の儀式、迷信などが日本人の日常生活で重んじられ、広く受け入れられているのは何故なのか。実生活にどのような効果をもたらしているのか。日本人の暮らしの知恵である「幸運」の秘密を探る。 |
書誌・年譜・年表 |
BIBLIOGRAPHY:p158 |
タイトルコード |
1002310055073 |
要旨 |
本書は、見慣れた些末な文化的アイコンにたたみ込まれた「歴史」を丹念に解読していくことにより、「国家」と「世界」、「近世」と「近代」が激しくせめぎ合った一九世紀後半から二〇世紀初頭の社会変動を分析し、そこから現代のグローバリゼーションをも射程に入れた、一般理論を構築することを目的とするものである。 |
目次 |
序章 グローバリゼーションという社会変動―本書の目的と構成(グローバリゼーションと社会学 近代化(モダニゼーション)とグローバリゼーション ほか) 第1章 “聖なる子ども”の誕生と消費資本主義―「青い目の人形」とキューピーをめぐって(「グローバリゼーション」をどうとらえるか 消費資本主義とキューピーの誕生 ほか) 第2章 グローバリゼーションの聖誕祭―青いサンタクロースと赤いサンタクロース(はじめに―クリスマス・ファンタジーのグローバル化 “クリスマス”の謎―日本への移植 ほか) 第3章 境界の街、境界の時代、境界のアイデンティティ―「赤い靴」と「青い目の人形」のはざまに(はじめに―「赤い靴」の記憶 「赤い靴」の時代―第二次世界大戦をはさんで ほか) 終章 二〇世紀初頭における文化と資本のグローバリゼーション(消費資本主義の形成過程 文化と経済と社会変動) |
著者情報 |
遠藤 薫 1952年生まれ。東京工業大学院理工学研究科博士課程修了(社会工学)。学習院大学法学部教授、博士(学術)。理論社会学、社会情報学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ