感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

地震の国

書いた人の名前 今村明恒/著
しゅっぱんしゃ 文芸春秋新社
しゅっぱんねんげつ 1949.5
本のきごう SN453/00004/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※このしょしは予約できません。

とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞20115726966版和書2階書庫 禁帯出在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

778234

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう SN453/00004/
本のだいめい 地震の国
書いた人の名前 今村明恒/著
しゅっぱんしゃ 文芸春秋新社
しゅっぱんねんげつ 1949.5
ページすう 4,3,271p
おおきさ 18cm
ぶんるい 45304
いっぱんけんめい 地震
本のしゅるい 6版和書
タイトルコード 1001110115666

ようし 北朝鮮制裁策に代えて、対話を進めよ。なぜ、前・家族会事務局長が強硬派から変身したのか。かつて対極の立場にいた二人が、政府・救う会・家族会・メディア・革新派の閉塞を解き明かし、新しい知恵と方策について率直に語り合う画期的な対論。
もくじ 第1章 対話を通した意見の変化と認識の深化(なぜ二人が拉致問題について語り合うのか
九・一七平壌宣言直後の率直な心情 ほか)
第2章 拉致問題の起源と停滞する現状(警察は拉致の実態を把握していたのか
まったく手がかりのなかった最初の一〇年間 ほか)
第3章 経済制裁は悪しき袋小路。交渉へ!(家族会はなぜ圧力団体になってしまったのか
日本外交の深刻なダメさ加減 ほか)
第4章 二人の対話から国境を越えた対話へ(北朝鮮の地下核実験をめぐって
在日朝鮮人の切実な声 ほか)
ちょしゃじょうほう 蓮池 透
 1955年、新潟県柏崎市生まれ。東京理科大学電気工学科を卒業後、エネルギー関連会社に入社。本年、退社。1997年より2005年まで、「北朝鮮による拉致被害者家族会」の事務局長をつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
太田 昌国
 1943年、北海道生まれ。東京外国語大学ロシア科卒業。民族問題・南北問題研究家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。