感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

インターネットが普及したら、ぼくたちが原始人に戻っちゃったわけ

著者名 小林弘人/著 柳瀬博一/著
出版者 晶文社
出版年月 2015.1
請求記号 0073/00867/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3032039277一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 NF3/08970/
書名 胡媚児
著者名 孫栄健/著
出版者 ベネッセコーポレーション
出版年月 1995
ページ数 255p
大きさ 20cm
ISBN 4-8288-2511-8
分類 9136
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009510013036

要旨 日本の神話、ブッダの教え、心に響く必見の仏像から伊勢神宮や永平寺など、いま訪れるべき寺社まで。
目次 日本文化の源流を訪ねて―一度は訪れたい、全国神社仏閣マップ
神社とお寺の、なにがどう違うのか。(徹底比較、神社とお寺はココが違います。
完全密着、神職と僧侶の1日を追う。
時代を追い、「発祥」と「宗派」を考える。
神と仏の関係性を、日本史から読み解く。―神と仏の2500年史)
その功徳を体感したい、24の神社とお寺。(伊勢神宮 永遠に続いていく、「神宮」という安らぎ。―伊勢神宮に伝わる神宝に、1300年の技を見る。
出雲大社 大らかな心で、「大国さん」にお参りする。
大神大社 原初の信仰をいまに伝える、大和の神社
テーマ別でセレクト、一度はお参りしたい神社。
知れば知るほど魅せられる、悠久の時が流れるお寺。)
日本の神話とは。ブッダの教えとは。(我々のルーツを映す、「神話」の世界観。
仏教を生み出した、“ブッダ”の生涯とは?
キーワードでひも解く、「中道」の教え。
般若心経の核を成す、「空」の思想を知る。
生死を何度も繰り返す、「六道輪廻」の世界。)
現代人の心を捉える、宗教の中のアート(宗教美術を見据える、現代美術家の視線。(杉本博司)
伝統と革新が交錯する、アートの社。(金刀比羅宮)
いま会いにいきたい、心に響く14の仏像。(選・西山厚))
著者情報 武光 誠
 1950年、山口県防府市生まれ。明治学院大学教授。東京大学大学院国史学科卒業。文学博士。日本古代史を中心に、神道から仏教、武士道、家紋まで、比較文化的視点から日本文化を幅広く研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。