感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世界の海軍史 近代海軍の発達と海戦

著者名 リチャード・ハンブル/編 粟田亨/訳
出版者 文芸社
出版年月 2022.8
請求記号 397/00196/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238127336一般和書2階書庫大型本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 397/00196/
書名 世界の海軍史 近代海軍の発達と海戦
著者名 リチャード・ハンブル/編   粟田亨/訳
出版者 文芸社
出版年月 2022.8
ページ数 278p
大きさ 27cm
ISBN 978-4-286-23547-9
原書名 原タイトル:Naval warfareの抄訳
分類 3972
一般件名 海軍-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 木製帆船海軍から鋼鉄製蒸気動力海軍に変わった1850年頃以降の海軍史における主要な作戦、その中でも決定的な役割を果たした戦闘を描き、それらの戦闘を指揮した海軍指揮官の伝記的人物像を取り上げる。
書誌・年譜・年表 文献:p254
タイトルコード 1002210031107

要旨 七文字を並べて一句をつくることからはじめて、あなたにも漢詩づくりが自由自在。よくわかり、よくできる、漢詩実作講座。入門者にかんたん便利な「韻脚集」「詩語集」付。
目次 だれにでもつくることができる漢詩
知っておきたい漢文の基礎知識
漢詩づくりの基礎・一―形式・リズム・押韻
漢詩づくりの基礎・二―平仄
起承転結―絶句の構成について
最初は七言一句づくりから
一句づくりから絶句へ
一字の師―現実を超越する詩の楽しみ
対句―同じ構造のふたつの句がもたらす効果
句中対は句の奥ゆきを広げる〔ほか〕
著者情報 鈴木 淳次
 1952年、愛知県半田市生まれ。名古屋大学文学部卒業。愛知県の県立高校の国語科教員として長年勤務。全日本漢詩連盟評議員。漢字文化振興会東海地区評議員。全国漢文教育学会会員。号は桐山。1998年より、インターネット上で漢詩創作のサイト「漢詩を創ろう」を運営、アクセス数・内容ともに日本を代表する漢詩サイトとなっている。2004年からは、韓国・台湾の漢詩愛好家とともに、Web上で「世界漢詩同好會」を立ち上げ、現在も漢詩を通した国際交流を精力的に進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。