感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

祈りとともにある形 インドの刺繍・染と民画

著者名 柳宗玄/[著]
出版者 みすず書房
出版年月 2009.8
請求記号 7502/00101/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210716668一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7502/00101/
書名 祈りとともにある形 インドの刺繍・染と民画
著者名 柳宗玄/[著]
出版者 みすず書房
出版年月 2009.8
ページ数 268p 図版16p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-622-07482-3
分類 750225
一般件名 工芸-インド   民芸   刺繡
書誌種別 一般和書
内容紹介 地面に線を描く女たち、白の刺繍カンタ、マドゥバニ絵画、光の花園プルカリ…。西欧中世美術の碩学が、還暦にして導かれるように踏んだインドの大地で出会った作品について綴る。
タイトルコード 1000910042864

要旨 西欧中世美術の碩学が、還暦にして導かれるように踏んだインドの大地。以来、四半世紀にわたって毎年のようにインド各地を訪れ、そこで出会った作品を収集してきた。人間と信仰、文明と自然に思いを込めて綴られた書き下ろし。写真多数。
目次 1 大地に描く女たち
2 カンタ―白の芸術
3 壁に描く女たち―マドゥバニ絵画
4 プルカリ―光の花園
5 グジャラットの刺繍
6 パチェディ―布の中の布
7 自然界の生活を描く―ワールリ族の絵
著者情報 柳 宗玄
 1917年東京に生まれる。美術史家。お茶の水女子大学名誉教授。東京帝国大学法学部および文学部卒業。1952年より三年間、フランス、ベルギーに留学、美術史を学ぶとともに自ら絵筆も執る。帰国後、東京芸術大学助教授を経てお茶の水女子大学教授。1966年よりトルコのカッパドキアへ古代オリエント美術調査団の一員として参加。1972年、『ロマネスク美術』の編集で毎日出版文化賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。