感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

歩く 増補改訂版

著者名 郡司正勝/著
出版者 港の人
出版年月 2016.7
請求記号 770/00371/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 徳重4630444216一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 770/00371/
書名 歩く 増補改訂版
著者名 郡司正勝/著
出版者 港の人
出版年月 2016.7
ページ数 172p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-89629-315-9
一般注記 初版:シアターX 1998年刊
分類 7704
一般件名 演劇
書誌種別 一般和書
内容紹介 歌舞伎評論家・郡司正勝が、舞台、俳優、演劇について縦横無尽に綴ったエッセイのほか、パフォーミング・アーツ「歩く」と「原始かぶき 青森のキリスト」の台本を収録する。インタビュー等を加えた増補改訂版。
タイトルコード 1001610031736

要旨 現在に生きている信仰の山「御嶽山(おんたけさん)」。その歴史と信仰の実態を判りやすく書いた、初めての入門書。執筆は、編者のほかに小林奈央子・関敦啓氏で、御嶽信仰研究の第一線の研究者に依頼。信仰のポイントをはじめ、御嶽山の自然など、写真を多数収録し、コラムや、登山のためのコースガイドと登山地図も付した「おんたけさんガイドブック」。
目次 第1章 御嶽信仰の成り立ち(日本の山岳宗教と御嶽信仰
覚明さまとお弟子さんたちの活躍
普寛さまとお弟子さんたちの活躍
明治以降の御嶽信仰)
第2章 御嶽信仰の世界(御嶽神社
御嶽信仰の世界
山に鎮まる神々)
第3章 御嶽信仰の広がり(東海地域の講社と霊神さん
関東の講社と霊神さん
広がる御嶽信仰)
第4章 御嶽信仰の今(信仰を支える御座
霊神信仰の意味)
第5章 御嶽山に登ろう(御嶽山登山の心得
コースガイド)
著者情報 菅原 壽清
 駒澤大学大学院博士課程修了。博士。足利工業大学客員教授・駒澤大学非常勤講師、日本山岳修験学会理事。専攻宗教人類学。特に民俗宗教と仏教との宗教複合に関する比較研究を行う。主な著書に、『木曽御嶽信仰―宗教人類学的研究』(岩田書院、平成14年・日本山岳修験学会賞受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
時枝 務
 立正大学大学院修士課程修了。博士(文学)。立正大学准教授、日本山岳修験学会理事。専攻宗教考古学。主な著書に、『修験道の考古学的研究』(雄山閣、平成17年・日本山岳修験学会賞受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中山 郁
 平成7年、國學院大學大学院文学研究科神道学専攻博士課程後期満期退学。博士(宗教学)。國學院大學研究開発推進機構講師、日本山岳修験学会評議員。主な著書に『修験と神道のあいだ―木曽御嶽信仰の近世・近代』(弘文堂・平成19年・日本山岳修験学会賞受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。