感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

青の物語

書いた人の名前 マルグリット・ユルスナール/[著] 吉田加南子/訳
しゅっぱんしゃ 白水社
しゅっぱんねんげつ 1994
本のきごう N953/01205/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞2730982259一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N953/01205/
本のだいめい 青の物語
書いた人の名前 マルグリット・ユルスナール/[著]   吉田加南子/訳
しゅっぱんしゃ 白水社
しゅっぱんねんげつ 1994
ページすう 144p
おおきさ 20cm
ISBN 4-560-04323-X
ぶんるい 953
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 内容:青の物語,初めての夜,呪い,解題
タイトルコード 1009410230613

ようし 鎌倉期から南北朝期に至る激動の時代、仏道を究め、多くの人々を導き、時の権力者たちの帰依にも応えた天龍寺開山・夢窓国師。怨親平等を説き、衆生の内面の救いを通して安国を実現しようとした国師の境涯を、漢詩を読み解きながらたどり、その心情に迫る。
もくじ 1 修行の日々(鎌倉にて参禅
庵居し忽然と開悟 ほか)
2 衆生済度のこころ(那智観音を拝す
瑞泉院を開創 ほか)
3 天龍寺の十境(曹源池―景趣1
渡月橋―景趣2 ほか)
4 晩年の国師(足利尊氏に道号を与える
足利直義に道号を与える ほか)
ちょしゃじょうほう 佐々木 容道
 昭和28年島根県松江市に生まれる。昭和44年同市道栄寺皎岳和尚に就き得度。昭和52年広島大学文学部(印度哲学専攻)卒業。昭和54年広島大学大学院修士課程(印度哲学・中国哲学専攻)修了。昭和56年京都大学大学院修士課程(宗教学“仏教学”専攻)修了。昭和59年京都大学大学院博士課程(宗教学“仏教学”専攻)学修。昭和59年京都天龍僧堂に掛塔、平田精耕老師に就き参禅修行。平成7年平田老師に嗣法して天龍僧堂師家に就任、現在に至る。平成20年臨済宗天龍寺派管長に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。