ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0210828869 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
6069/00066/ |
本のだいめい |
大連市催満洲大博覧会協賛会誌 満洲 第2巻 (復刻版近代日本博覧会資料集成) |
書いた人の名前 |
津金澤聰廣/監修
山本武利/監修
川崎賢子/編・解説
|
しゅっぱんしゃ |
国書刊行会
|
しゅっぱんねんげつ |
2013.9 |
ページすう |
174p |
おおきさ |
22cm |
シリーズめい |
復刻版近代日本博覧会資料集成 |
シリーズめい |
植民地博覧会 |
シリーズかんじ |
2 |
ISBN |
978-4-336-05554-5 |
ちゅうき |
初版:大連市催満洲大博覧会協賛会 昭和8年刊 |
ぶんるい |
60692257
|
いっぱんけんめい |
博覧会
|
本のしゅるい |
一般和書 |
タイトルコード |
1001310078334 |
ようし |
万葉末期の代表的歌人にして、万葉編纂者の一人―天平内乱期を中核とするその時代に、この貴族政治家が、何を考え、どう生きたのか、なぜ「歌わぬ人」となったのか―歌に対する確かな鑑賞力と、歴史的な背景に関する独自の深い洞察力によって、その人物の全体像をもののみごとに描きだす。 |
もくじ |
第1章 佐保大納言の家史 第2章 少年家持 第3章 天平貴族の青春と恋 第4章 越中国守時代 第5章 家持と橘奈良麻呂の変 第6章 持節征東将軍の最期 結章 藤原種継の暗殺事件をめぐって |
ちょしゃじょうほう |
北山 茂夫 1909年生まれ。歴史学者。東京大学文学部卒業。1984年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ