感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

解説工業化学

著者名 友田冝孝/著
出版者 共立出版
出版年月 1948.03
請求記号 S570/00011/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20107510936版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S570/00011/
書名 解説工業化学
著者名 友田冝孝/著
出版者 共立出版
出版年月 1948.03
ページ数 300,12p
大きさ 22cm
分類 570
一般件名 工業化学
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940063316

要旨 私たちの生活を根底から変えてしまった大転換期、それが一九六〇年代だった。街は変貌し、原っぱは失われ、路上から子供の姿が消えた。そのとき、私たちに何が起こったか?北杜夫や日影丈吉、唐十郎、奥野健男、寺田ヒロオ…さまざまな小説やエッセイ、マンガを、戦後日本の「原っぱの喪失」をめぐる証言として再発見し、物語って行く。雑草と土のにおいが街中に息づいていたあの頃。いつまでも仲間と遊び続けた、かつての子供たちの声をいまここに甦らせる、原っぱの精神史。
目次 1 原っぱが消えた(野原の切れっぱし
明治大正期の“閑地”で
戦前東京の原っぱで
戦後の「黄金の荒野」で
一九六〇年代・原っぱの受難
雑草は刈りそろえよ
地球のかけらに触れる
「泥汽車」が連れて行く先)
2 子供たちの遊び場の行方(昭和二十年代・「浮浪児の世代」
昭和三十年代前半・高度成長前夜
一九六〇年代・高度成長下で
一九七〇年代の遊び空間
少年マンガ・一九四七〜七九年)
著者情報 堀切 直人
 1948(昭和23)年、横浜市生まれ。79年、『日本夢文学志』(冥草舎)でデビュー。その後は、大正〜昭和10年代の作家・作品をフィールドとした文芸評論を中心に活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。