感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

特別支援教育を創造するための教育学 (シリーズ障害科学の展開-障害をとおしての人間理解、共に生きるための障害支援-)

著者名 安藤隆男/編著 中村満紀男/編著
出版者 明石書店
出版年月 2009.4
請求記号 378/00692/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235395464一般和書2階開架人文・社会貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 378/00692/
書名 特別支援教育を創造するための教育学 (シリーズ障害科学の展開-障害をとおしての人間理解、共に生きるための障害支援-)
著者名 安藤隆男/編著   中村満紀男/編著
出版者 明石書店
出版年月 2009.4
ページ数 426p
大きさ 22cm
シリーズ名 シリーズ障害科学の展開-障害をとおしての人間理解、共に生きるための障害支援-
シリーズ巻次 第2巻
ISBN 978-4-7503-2968-0
分類 378
一般件名 特別支援教育
書誌種別 一般和書
内容紹介 特別支援教育の理念と実践から求められる専門性を考究し、障害児教育・特殊教育制度の理念と成果とともに特別支援教育の本質に迫り、実践の創造を企図する。
タイトルコード 1000910003630

要旨 セーフティポイントからセーフティネットへ。精神科クリニック&在宅生活支援の可能性を検証する。病院精神医療を超えて、精神障害者の在宅ケアと生活支援の新たな拠点として、クリニック・メンタルヘルスの新たな試み、アウトリーチ、ACT(アクト)、就労支援の可能性を検証。
目次 まえがき―セーフティポイントからセーフティネットへ
インタビュー 私が這ってきた精神医療の道―保護室の小窓から世の中を見る
「診療所運動」のロマンと現実―柏木診療所について
精神科診療所からのアウトリーチ―フットワーク・チームワーク・ネットワーク
精神障害者の就労支援―精神科診療所から
座談会 地域をつなぐ、地域をつくる―精神保健福祉士、大いに地域を語る
精神科診療所と老年期精神疾患―自らの脱施設、脱専門家支配
精神科診療所の今後―地域生活支援とメンタルヘルスの間で
座談会 アウトリーチサービスの魅力
著者情報 高木 俊介
 1957年生まれ。京都大学医学部卒業。光愛病院(高槻市)、京大病院精神科、ウエノ診療所を経て、現在、たかぎクリニック(京都市)を開設。ACT‐Kを主宰し、精神科在宅医療に取り組んでいる。『精神医療』編集委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岩尾 俊一郎
 1956年生まれ。精神科医。神戸大学医学部卒業。神戸大学医学部付属病院勤務などを経て、1993年から兵庫県立光風病院勤務。現在、同病院副院長。『精神医療』編集委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。