感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

歴史科学大系 第22巻

著者名 歴史科学協議会/編
出版者 校倉書房
出版年月 1973
請求記号 N210/00243/22


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110747730一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N210/00243/22
書名 歴史科学大系 第22巻
著者名 歴史科学協議会/編
出版者 校倉書房
出版年月 1973
ページ数 345p
大きさ 22cm
一般注記 監修:石母田正 等 *内容:農民闘争史 上(山田忠雄 編集解説)
分類 21008
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210038511

要旨 ジハードとはイスラーム教の拡大とその防衛のための戦い。8世紀末、キリスト教世界の最前線ビザンツ帝国との境界の小さな町タルスースは、町ごと、ジハード(聖戦)の前線基地となった。自発的に集まった戦士たちであふれる町。人々は、どこから来て、何を考え、どんな生活をしていたのだろう?イスラーム過激派テロが続発する今、“聖戦”の本来の意味を問いながら、この稀有な町の歴史を紐解いてみよう。
目次 第1章 境界域の都市タルスース小史(イスラーム都市タルスースの建設
ビザンツ境界域の中心都市への発展
カリフ政権の衰退とタルスース)
第2章 タルスースの都市社会(タルスースの都市社会
タルスースの住民
タルスース社会の特徴)
第3章 歴史におけるビザンツ境界域(「ルームとのスグール」の範囲と構造
スグールの成立と発展
アッバース朝政権とすぐール再建事業
ムスリム勢力の交代とスグール)
第4章 タルスースの歴史が語るもの(「辺境」や「境界」を巡る諸問題
「辺境」都市タルスース)


内容細目表:

1 ノウミン トウソウシ 01
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。