感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

法然と親鸞の信仰 一枚起請文・歎異抄  改幀版

著者名 倉田百三/著
出版者 大東出版社
出版年月 1941
請求記号 SN188/00084/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20114434926版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 SN188/00084/
書名 法然と親鸞の信仰 一枚起請文・歎異抄  改幀版
著者名 倉田百三/著
出版者 大東出版社
出版年月 1941
ページ数 505p
大きさ 19cm
分類 18861
一般件名 一枚起請文   歎異抄
個人件名 法然   親鸞
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1001110067163

要旨 チベット仏教、ヒンドゥー教などさまざまな宗教の聖地・カイラス。アカデミー賞映画「おくりびと」の原点ともいえる『納棺夫日記』で人間の生と死に対する深い洞察を記した著者が、チベットの最奥に位置するカイラス山までの4千キロの巡礼を思い立った。不思議な光に誘われ、辿りついた非日常の世界で彼はなにを思ったか。
目次 白い山
ポタラ宮
「観自在」の光
一粒の麦
失望のヒマラヤ越え
怒りとおびえ
悲しみと再生
黄金のミイラ
湖に建てられた寺
問答修行〔ほか〕
著者情報 青木 新門
 1937年、富山県入善町生まれ。早稲田大学中退後、富山市で飲食店を経営したが倒産。求人広告で冠婚葬祭会社に就職し、その体験を著した『納棺夫日記』がベストセラーになり、その本がもとになってアカデミー賞受賞映画「おくりびと」が作られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
寺田 周明
 1941年、中国黒龍江省生まれ。東京医科歯科大学歯学部卒業、歯科医師、医学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。