ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
透明人間の科学 SFから物理学へ (ブルーバックス)
|
書いた人の名前 |
大槻義彦/著
|
しゅっぱんしゃ |
講談社
|
しゅっぱんねんげつ |
1984 |
本のきごう |
N425-4/00094/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0230038416 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Händel,Georg Friedrich
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
N425-4/00094/ |
本のだいめい |
透明人間の科学 SFから物理学へ (ブルーバックス) |
書いた人の名前 |
大槻義彦/著
|
しゅっぱんしゃ |
講談社
|
しゅっぱんねんげつ |
1984 |
ページすう |
190p |
おおきさ |
18cm |
シリーズめい |
ブルーバックス |
シリーズかんじ |
B‐570 |
ISBN |
4-06-118170-X |
ちゅうき |
付:参考文献 |
ぶんるい |
4254
|
いっぱんけんめい |
光学
|
本のしゅるい |
一般和書 |
タイトルコード |
1009310007987 |
ようし |
ヘンデルの生涯と作品を政治・社会・宗教・文化等、多角的な視点から読み解き、“国際的作曲家”としての実像を照射。 |
もくじ |
第1部 創造の背景(ドイツ―修業時代 イタリア―政治的、宗教的、音楽的背景 ヘンデル時代のロンドン―社会的、政治的、知的背景 ヘンデル時代のロンドン―劇場 ヘンデル時代のロンドン―一リス人音楽家とロンドンのコンサートライフ ヘンデル時代のロンドン―イタリア人音楽家と台本作家 ヘンデルのイギリス人台本作家) 第2部 音楽の諸相(ヘンデルとアリア ヘンデルの作曲のプロセス ヘンデルとオラトリオの概念 ヘンデルの宗教音楽 ヘンデルの室内楽曲 協奏曲作家としてのヘンデル ヘンデルと鍵盤楽器) 第3部 上演をめぐる視点(ヘンデルとイタリア語 ヘンデルとオーケストラ ヘンデルのオペラの上演様式 ヘンデルのオラトリオ上演) |
ちょしゃじょうほう |
藤江 効子 東京藝術大学音楽学部楽理科卒業、同専攻科修了。同大学助手を経て桐朋学園大学音楽学部勤務。1963年より助教授、74年より教授。現在、同大学名誉教授。日本ヘンデル協会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小林 裕子 桐朋学園大学音楽学部作曲理論科、音楽学専攻卒業。国立音楽大学モーツァルト研究所にて翻訳等にたずさわる。1996‐99年、英国滞在中にヘンデルの劇音楽に興味を持ち、帰国後、故渡部惠一郎氏に師事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 三ヶ尻 正 1962年生。東京大学文学部英文科卒。ヘンデル研究・オラトリオ研究、声楽家の発音指導(英独羅)、字幕・対訳制作に携わる。オラトリオの歴史、オラトリオの作品構造や、オペラ台本の政治史的解釈に関する講演で好評を博す(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ