蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
尾張國常滑町全景と陶器店
|
出版者 |
[出版者不明]
|
出版年月 |
[1910頃] |
請求記号 |
A296/00137/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237572300 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
A296/00137/ |
書名 |
尾張國常滑町全景と陶器店 |
出版者 |
[出版者不明]
|
出版年月 |
[1910頃] |
ページ数 |
1枚 |
大きさ |
9×15cm |
一般注記 |
絵はがき |
分類 |
A29646
|
一般件名 |
愛知県-紀行・案内記
葉書
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1001910049241 |
要旨 |
プラトン、ハイデガー、フッサール、デリダ、ルロワ=グーラン等の議論を丹念にたどり、かれらと対決しながら、技術を哲学の問題としてとらえなおす。ポスト構造主義の次世代を担うスティグレールの主著。 |
目次 |
第1部 人間の発明(技術進化の諸理論 技術論理と人間論理 「誰」?「何」?人間の発明) 第2部 エピメテウスの過失(プロメテウスの肝臓 既に現に 「何」の脱離) |
著者情報 |
スティグレール,ベルナール 1952年生まれ。国際哲学コレージュ(College international de philosophie)のプログラム・ディレクター、コンピエーニュ工科大学教授を務めたのち、フランス国立図書館、国立視聴覚研究所(INA)副所長、音響・音楽研究所(IRCAM)所長を務めた。現在、ポンピドゥー・センターの文化開発部長およびリサーチ&イノベーション研究所(IRI)所長。文化資源のIT化国家プロジェクトの中核を担い、技術と人間との関係を根源的に問う、ポスト構造主義以後の代表的哲学者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 石田 英敬 1953年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退、パリ第10大学大学院博士課程修了(人文科学博士)。現在、東京大学大学院情報学環・学際情報学府・教授、2009年より同学環長・学府長。2000年から2005年まで国際哲学コレージュのプログラム・ディレクターを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 西 兼志 1972年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻博士課程単位取得退学。グルノーブル第3大学大学院博士課程修了(情報コミュニケーション学博士)、グルノーブル第2大学大学院博士課程修了(哲学博士)。現在、東京大学大学院情報学環特任研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ