感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

輸送の経済理論 (道路経済研究所研究双書)

著者名 セルヒオ・ハラ‐ディアス/著 臼井功/監訳 関哲雄/監訳
出版者 勁草書房
出版年月 2009.7
請求記号 680/00039/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235442845一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 680/00039/
書名 輸送の経済理論 (道路経済研究所研究双書)
著者名 セルヒオ・ハラ‐ディアス/著   臼井功/監訳   関哲雄/監訳
出版者 勁草書房
出版年月 2009.7
ページ数 186p
大きさ 22cm
シリーズ名 道路経済研究所研究双書
シリーズ巻次 5
ISBN 978-4-326-50322-3
原書名 Transport economic theory
分類 680
一般件名 運送
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p165〜171
内容紹介 輸送ネットワーク、規模と範囲の経済、派生需要、時間価値、プロジェクト評価、社会厚生、外部性、最適価格形成など、輸送サービスの理解のための理論的基礎を提供する、交通経済学のテキスト。
タイトルコード 1000910033001

要旨 交通経済学の中級テキスト。輸送ネットワーク、規模と範囲の経済、派生需要、時間価値、プロジェクト評価、社会厚生、外部性、最適価格形成など、輸送サービスの理解のための理論的基礎を提供する。
目次 第1章 輸送生産と費用構造(輸送生産
輸送費用関数:理論
輸送費用関数:実証研究)
第2章 移動需要と時間価値(移動需要の離散的選択
時間配分:時間価値の分析の枠組み
統合された移動・活動モデル)
第3章 輸送システムにおける利用者便益の評価(伝統的な接近法
最初からやり直し
輸送需要の派生的性質と経済便益
輸送プロジェクトからの社会的便益)
第4章 最適な輸送価格形成(単一産出物の場合の最適価格形成
輸送システムへの拡張
複数産出物を伴う場合の最適料金
まとめと議論)
著者情報 ハラ‐ディアス,セルヒオ
 チリ大学物理・数理科学部土木工学科交通システム部門教授Ph.D.1951年チリ共和国サンティアゴ生まれ。1974年チリ大学土木工学専攻学士号取得(1970〜1973年、助手)、1974年チリ大学講師(〜1977年)、1977年教皇庁立チリ・カトリック大学都市・地域計画専攻修士号取得、1978年チリ大学助教授(〜1983年)、1980年マサチューセッツ工科大学科学修士号取得、1981年マサチューセッツ工科大学交通経済学専攻博士号取得、1984年チリ大学准教授(〜1989年)を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
臼井 功
 横浜国立大学名誉教授、財団法人道路経済研究所道路交通と料金形成に関する総合的・理論的研究プロジェクト主査。1941年神奈川県生まれ。1965年慶応義塾大学経済学部卒業、1967年東京大学大学院経済学研究科理論経済学・経済史学専攻修士課程修了、1970年同博士課程単位取得満期退学。武蔵大学経済学部専任講師、横浜国立大学経営学部助教授・教授、横浜国立大学大学院国際社会科学研究科教授を歴任。専門分野は意思決定論、環境経済学、交通経済学、交渉学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
關 哲雄
 立正大学経済学部教授。日本交通政策研究会基礎理論プロジェクト主査。1946年茨城県生まれ。1970年慶應義塾大学経済学部卒業、1972年同大学院経済学研究科理論経済学専攻修士課程修了、1975年同博士課程単位取得満期退学。立正大学経済学部専任講師・助教授を経て現職。専門分野は厚生経済学、環境経済学、交通経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
庭田 文近
 城西大学現代政策学部非常勤講師、早稲田大学総合研究機構客員研究員、博士(経済学)。一般社団法人日本交通政策研究会基礎理論プロジェクト主査。1971年神奈川県生まれ千葉県育ち、1995年城西大学経済学部経営学科卒業、1997年同大学院経済学研究科経済政策専攻修士課程修了、2000年立正大学大学院経済学研究科博士後期課程満期退学。専門分野は交通経済学、環境経済学、エネルギー政策(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。