蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
雄牛とコンドル アンデス社会の儀礼と民話
|
著者名 |
友枝啓泰/著
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1986 |
請求記号 |
N389-6/00411/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0230283863 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
2 |
熱田 | 2219653165 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N389-6/00411/ |
書名 |
雄牛とコンドル アンデス社会の儀礼と民話 |
著者名 |
友枝啓泰/著
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1986 |
ページ数 |
355p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-00-000239-2 |
一般注記 |
前付:地図 付:語彙解説,文献目録(欧文) |
分類 |
38968
|
一般件名 |
インディオ
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009310047169 |
目次 |
第1部 2つの考え―ソフトウエア創造性についての探求(規律VS.柔軟性 形式的手法VS.発見的手法 ほか) 第2部 創造性を引き出す(ソフトウエア組織での創造性 ソフトウエア技術における創造性 ほか) 第3部 他分野における創造性(組織の創造性 クリエイティブな人 ほか) 第4部 まとめと結論(相乗的な結論 その他の結論) |
著者情報 |
グラス,ロバート・L. オーストラリアのグリフィス大学名誉教授。ACM(アメリカ計算機学会)フェロー。1954年の航空宇宙企業への入社をきっかけに、ソフトウエア業界のパイオニアとして活躍。1982年からは、学界に身を置き、シアトル大学やソフトウエアエンジニアリング研究所(SEI)などに在籍。IEEE Software誌コラムニストの時代から、常に物事の両極を見る視点と辛口のコメントで定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高嶋 優子 1999年、東京外国語大学ドイツ科卒業後、(株)永和システムマネジメントに入社し、CADやウェブアプリケーションの開発に携わる。2003年よりドイツに在住し、現地企業にて携帯電話向けのサーバーサイドアプリケーション開発に携わる。2009年現在、ドイツに拠点を置くa2network GmbH&Co.KGに在籍。ヨーロッパやアジアに住む日本人をターゲットとしたMVNO(仮想移動体サービス)事業に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 徳弘 太郎 1989年、電気通信大学計算機科学課卒業、ヤマハ株式会社に入社し、特許、ネットワーク管理、Webアプリケーション開発業務などに携わる。2001年より2006年まで、Yamaha Music Interactive,Inc.(New York)に出向し、Webアプリケーション開発の管理業務を通して、ソフトウェア開発プロセスに興味を持つ。2008年より、Yamaha Corporation of America(California)に再度出向。ヤマハGlobal Web再編プロジェクトに携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 森田 創 コミュニティーエンジン株式会社勤務。オンラインサービス開発に従事する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 平鍋 健児 株式会社チェンジビジョン代表取締役社長。1989年東京大学工学部卒業後、3次元CAD、リアルタイムシステム、UMLエディタJUDEなどの開発を経て、アジャイル型開発の実践する「見える化」コンサルタントとして活動。アジャイルの実践貢献者に毎年贈られるGordon Pask Award 2008を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 テンノウセイ ニ カンスル リロン ト シソウ
-
前のページへ