感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

開国と治外法権 領事裁判制度の運用とマリア・ルス号事件

著者名 森田朋子/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2005.01
請求記号 3292/00026/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210614442一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

授乳

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3292/00026/
書名 開国と治外法権 領事裁判制度の運用とマリア・ルス号事件
著者名 森田朋子/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2005.01
ページ数 332,3p
大きさ 22cm
ISBN 4-642-03767-5
分類 32928
一般件名 治外法権   司法-歴史   日本-対外関係-歴史
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009914065584

要旨 母乳育児を望みながらも適切な情報と支援を得られず、つまずきや不安を感じながら子育てをしている女性は少なくない。母乳を取りまく環境を検討し、母親や支援者に役立つ授乳の基礎知識と最新の知見を解説する。
目次 はじめに―母乳で育てたい希望と現実
第1章 「出る」「出ない」ではない母乳育児
第2章 支援環境を整える必要性
第3章 「よい母乳」「わるい母乳」がある?
第4章 母乳と粉ミルク、それぞれの特徴
第5章 母乳から環境問題を考える
著者情報 本郷 寛子
 1959年、東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。カリフォルニア州立大学ロングビーチ校にてソーシャル・ワークの修士号を取得。一人目を日本で、二人目をアメリカで出産して母乳で育てた体験をきっかけに、母乳育児を取りまく環境と支援の重要性を実感。95年、日本人初の国際認定ラクテーション・コンサルタント(IBCLC)の資格取得。日本心理臨床学会正会員。FOUR WINDS(乳幼児精神保健学会)会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。