感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本建築史基礎資料集成 5  仏堂

著者名 太田博太郎/編集責任
出版者 中央公論美術出版
出版年月 2006.11
請求記号 N521/00131/5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210662078一般和書2階開架自然大型本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N521/00131/5
書名 日本建築史基礎資料集成 5  仏堂
著者名 太田博太郎/編集責任
出版者 中央公論美術出版
出版年月 2006.11
ページ数 196p 図版80p
大きさ 33cm
巻書名 仏堂
巻書名巻次 2
ISBN 4-8055-1105-2
分類 521
一般件名 日本建築-歴史   寺院建築
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009916061135

要旨 「争議屋」の異名をとる著者が、総同盟書記時代(1946年)から1980年までの労働運動の体験の数々を、指導してきた争議―目黒製作所争議、般若鉄工所争議、川岸仙台の争議など―を中心に縦横に語り尽す。
目次 1 争議以前
2 総同盟書記時代
3 ドッジ・ラインによる合理化攻撃
4 日鋼(日本製鋼所)赤羽作業所の争議
5 会社更生法・背後資本との闘争
6 新しい地方本部確立の闘争
7 六〇年安保と首都東京の争議
8 使用者概念拡大闘争の形成と展開
9 全国金属への組織分裂攻撃とその反撃
10 低経済成長下における闘争
著者情報 平沢 栄一
 1925(大正14)年、新潟県小千谷に生まれる。1946(昭和21)年、日本労働組合総同盟結成準備会書記となり、1953(昭和28)年、全国金属労働組合中央本部常任書記を経て、1975(昭和50)年、全国金属中央本部書記長、その間、青婦対策部長、争議対策部長、業種別対策部長、組織部長を歴任。中央最低賃金審議委員、中央労働委員会委員などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高井 晃
 1947年、生まれ。1970年、早稲田大学第一政経学部政治学科中退。現在、NPO法人派遣労働ネットワーク理事、派遣ユニオン副委員長、労働組合東京ユニオン執行委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。