蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
名東 | 3332809502 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
桐光学園中学校・高等学校 桐光学園中学校・高等学校 AKI INOMATA
フランス-歴史-20世紀 芸術-フランス フランス哲学-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
C/00060/35 |
書名 |
ドラえもん 35 (てんとう虫コミックス) |
著者名 |
藤子不二雄(F)/著
|
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
1986. |
ページ数 |
190p |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
てんとう虫コミックス |
ISBN |
4-09-140805-2 |
分類 |
C
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009410071154 |
要旨 |
文化の輝きの背後に巣食う深刻なニヒリズムを力強く克服。学問・芸術の綺羅星たちが輝く眩いばかりの小宇宙=フランス現代文化。この小宇宙の真っ只中で「生きられる現実」が活写され、著者の主体的な生き様とともに「星辰の友情」の在りかがくっきりと浮かび上がる。 |
目次 |
一九四五年一一月―ストラスブール大学の哲学研究所 一九四五年一一月―『レ・タン・モデルヌ』誌第二号 一九四六年五月―『クリティク』誌創刊号 一九四七年一月一三日―ヴュー=コロンビエ座におけるアントナン・アルトーの講演 一九四八年三月―「革命民主連合」の創設 一九四九年―ジョルジュ・バタイユ『呪われた部分』、モーリス・ブランショ『ロートレアモンとサド』 一九四九年六月―クロード・レヴィ=ストロース『親族の基本構造』 一九五〇年春―「地中海クラブ」の創設 一九五〇年五月一一日―イヨネスコ『禿の女歌手』の初演 一九五一年一月―ジッドの死〔ほか〕 |
著者情報 |
アロン,ジャン=ポール 歴史家・作家。1925年、フランスのストラスブールに生まれる。ストラスブール大学卒業後、国立科学研究センター(CNRS)、リール大学等を経て、1977年より社会科学高等研究院主任。1988年、没。歴史研究の専門は特に19世紀以降のフランスの文化史および中産階級史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 桑田 禮彰 1949年東京に生まれる。1985年一橋大学大学院社会学研究科博士課程満期退学。現在、駒澤大学総合教育研究部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 阿部 一智 1952年小樽に生まれる。1981年一橋大学大学院社会学研究科修士課程修了。現在、女子美術大学講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 時崎 裕工 1963年千葉に生まれる。1996年東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程満期退学。現在、暁星中学・高等学校仏語教諭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 自分らしさとは何か
8-20
-
磯野真穂/述
-
2 「これからの世界」を生きるために
21-36
-
ウスビ・サコ/述
-
3 アメリカ研究者による進路相談
37-48
-
渡辺靖/述
-
4 少女漫画とルッキズム
50-61
-
トミヤマユキコ/述
-
5 文化とは、文学とは何か
62-77
-
尾崎真理子/述
-
6 旅する哲学
78-94
-
里見龍樹/述
-
7 生きものと共につくるアート
96-107
-
AKI INOMATA/述
-
8 科学技術を哲学しよう
108-119
-
神里達博/述
-
9 時間とはなんだろう?
120-131
-
松浦壮/述
-
10 言葉を使えるとはどういうことか
134-150
-
今井むつみ/述
-
11 好きなことを仕事にするということ
151-166
-
都甲幸治/述
-
12 生のアトリエ
167-178
-
山本浩貴/述
-
13 過去にタイムスリップして
180-190
-
藤野裕子/述
-
14 負の記憶を伝える芸術とは
191-200
-
香川檀/述
-
15 三万八千年前の祖先たちはどうやって未来を切り拓いたのか
201-215
-
海部陽介/述
-
16 イデオロギーと心の病気
218-231
-
松本卓也/述
-
17 他者を理解するということ
232-242
-
川瀬慈/述
-
18 心見る仕事
243-258
-
東畑開人/述
前のページへ