蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
九津見房子の暦 明治社会主義からゾルゲ事件へ
|
著者名 |
牧瀬菊枝/編
|
出版者 |
思想の社会社
|
出版年月 |
1975. |
請求記号 |
N2891/00900/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0110449485 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N2891/00900/ |
書名 |
九津見房子の暦 明治社会主義からゾルゲ事件へ |
著者名 |
牧瀬菊枝/編
|
出版者 |
思想の社会社
|
出版年月 |
1975. |
ページ数 |
239p |
大きさ |
20cm |
一般注記 |
付:略年譜 |
分類 |
2891
|
個人件名 |
九津見房子
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009210045479 |
要旨 |
アメリカの覇権的一国行動主義を厳しく批判し、EU諸国に連帯を呼びかけるハーバーマスの提言!「ドイツ書籍協会平和賞」受賞記念講演「信仰と知識」を付す。 |
目次 |
1 九・一一後の世界(原理主義とテロ フセイン像の引き倒しは何を意味するのか) 2 多様なEU諸国はヨーロッパとしての声を上げられるか(二月一五日、あるいはヨーロッパを結ぶものは何か インタビュー「中核ヨーロッパは対抗勢力となりうるか」 ドイツ・ポーランド関係をめぐる状況 ヨーロッパのアイデンティティ構築は必要なのか、また可能なのか) 3 混沌とした世界を前に(戦争と平和についてのインタビュー) 4 カントのプロジェクトと引き裂かれた西洋(国際法の立憲化のチャンスはまだあるだろうか) 付録 信仰と知識 |
著者情報 |
ハーバーマス,ユルゲン 1929年ドイツのデュッセルドルフ生まれ。ゲッティンゲン、チューリヒ、ボンの各大学でドイツ文学、心理学、社会学、哲学を修め、56年フランクフルト社会研究所のアドルノの助手となり、フランクフルト学派第二世代としての歩みを始める。61年『公共性の構造転換』で教授資格を取得し、ハイデルベルク大学教授となる。64年フランクフルト大学教授、71年マックス・プランク研究所所長を歴任、82年以降はフランクフルト大学に戻り、ホルクハイマー記念講座教授を務め、94年退官。60年代末のガダマーらとの解釈学論争、ルーマンとの社会システム論争、さらに『コミュニケーション的行為の理論』(81)をはじめとする精力的な仕事、86年の歴史家論争以降の多方面にわたる社会的・政治的発言を通じて、ドイツ思想界をリードし、国際的にも大きな影響を与えてきた。81年を皮切りに再三来日し、各地で講演やシンポジウムを行っており、また2004年11月には「京都賞」受賞のため日本を訪れている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大貫 敦子 1954年生まれ。学習院大学教授。専攻はドイツ思想史・文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 木前 利秋 1951年生まれ。大阪大学教授。専攻は社会思想・現代社会論・フランクフルト学派・批判理論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鈴木 直 1949年生まれ。東京経済大学教授。専攻はドイツ思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 三島 憲一 1942年生まれ。大阪大学名誉教授、東京経済大学教授。専攻は社会哲学、ドイツ思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ