蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
シュタイナー用語辞典
|
著者名 |
西川隆範/著
|
出版者 |
風濤社
|
出版年月 |
2002.07 |
請求記号 |
115/00034/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0234124253 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・参考 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
教育原理を組みなおす : 変革の時…
松下晴彦/編,伊…
教育学特別講義
森部英生/著
絵で読む教育学入門
広岡義之/著,北…
幼稚園教諭・保育教諭をめざす人のた…
橋本勇人/編著者…
学校司書のための学校教育概論
野口武悟/編著,…
最新よくわかる教育の基礎
湯川次義/編著,…
わかる・役立つ教育学入門
植上一希/編,寺…
教育をよみとく : 教育学的探究の…
田中耕治/著,石…
弁論家の教育4
クインティリアヌ…
教養としての教育学
藤原政行/編著
教育と学びの原理 : 変動する社会…
早川操/編,伊藤…
『破戒』のモデル大江礒吉の「教育学…
水野永一/著
教育の理念・歴史
田中智志/監修・…
教育を原理する : 自己にたち返る…
筒井美紀/著,遠…
弁論家の教育3
クインティリアヌ…
よくわかる教育学原論
安彦忠彦/編著,…
「人間と教育」を語り直す : 教育…
皇紀夫/編著
自律者の育成は可能か : 「世界の…
岡田敬司/著
システムとしての教育を探る : 自…
石戸教嗣/編著,…
よくわかる教育原理
汐見稔幸/編著,…
前へ
次へ
斎藤喜博 Egan,Kieran 教育学
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
115/00034/ |
書名 |
シュタイナー用語辞典 |
著者名 |
西川隆範/著
|
出版者 |
風濤社
|
出版年月 |
2002.07 |
ページ数 |
357p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-89219-217-1 |
分類 |
1157
|
個人件名 |
Steiner,Rudolf
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
シュタイナー年譜・全集一覧:p311〜344 |
タイトルコード |
1009912031628 |
要旨 |
現在の教育論に決定的に欠落しているのは、教師の学びへの着目である。「子どもの自主的な学び」論者も、「教師の指導」を説く論者も、教師の創造的な学びが子どもの学びを創り出すことを知らない。そのことを半世紀前から説いている実践者がいた。日本の教師の知恵が世界の教育観に挑む。 |
目次 |
序―斎藤喜博という資源 斎藤喜博とイーガン(物語である授業 謎の発見としての授業) 授業はミステリーづくり(事例「店」の授業 物語はどう作られるか ストレンジであるとはどういうことか 教材の解釈がストレンジなものを創り出す) 「子ども中心」主義を吟味する(進歩主義教育批判 イーガンと状況論 プラトン的教育観―学問中心主義については) 段階的発達観の再検討(認知的道具と発達段階 イーガンの段階論 イーガンの段階論と教育) 対話としての授業(対話という論点 子どもの発言を組織する 子どもと子どもの対決・子どもと教師の対決 つなぐ―対話のもう一つの契機) 学習者である教師(斎藤教授学における教師の学び論 原学習者 学習論に教師を位置づける 真に協働的な学びとは) |
内容細目表:
前のページへ