蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
インタビュー術! (講談社現代新書)
|
著者名 |
永江朗/著
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2002.10 |
請求記号 |
809/00260/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
瑞穂 | 2931000588 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
809/00260/ |
書名 |
インタビュー術! (講談社現代新書) |
著者名 |
永江朗/著
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2002.10 |
ページ数 |
250p |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
講談社現代新書 |
シリーズ巻次 |
1627 |
ISBN |
4-06-149627-1 |
分類 |
8095
|
一般件名 |
インタビュー
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009912048641 |
要旨 |
競争、無関心、上から目線。誰もが誰かを、そして自分を痛めつづけ、人間の尊厳も社会のシステムもボロボロになってしまったいま、派遣村村長が静かな情熱をもって子どもたちに書き下ろす。ごまかさずにあきらめずに、もう一度、希望をつくりだそう!特別対談・重松清×湯浅誠。 |
目次 |
第1章 どんとこい、自己責任論!―がんばり地獄とずるさ狩り、そんな社会に、みんなでサヨナラしよう。(努力しないのが悪いんじゃない? 甘やかすのは本人のためにならないんじゃないの? 死ぬ気になればなんでもできるんじゃないの? 自分だけラクして得してずるいんじゃないの? ほか) 第2章 ぼくらの「社会」をあきらめない。―黙るのも黙らせるのも、もうやめにしようじゃないか。きみの“溜め”が増えるように、みんなの“溜め”を増やすために。(きみがいま、あるいは将来そのさなかにいるのならば 変わるべきはぼくらの社会だ、ときみが思うならば きみが、生きやすく暮らしやすい社会を目指すならば) どんとこい対談 真摯に、そしてひとかけらの笑いを(重松清×湯浅誠) |
著者情報 |
湯浅 誠 1969年生まれ。東京都出身。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程単位取得退学。現在、NPO法人自立生活サポートセンター・もやい事務局長、反貧困ネットワーク事務局長ほか。90年代より野宿者(ホームレス)支援に携わる。また、「ネットカフェ難民」問題をいち早く指摘し火付け役となるほか、貧困者を食い物にする「貧困ビジネス」を告発するなど、貧困問題を放置することによる日本社会全体の地盤沈下に警鐘を鳴らしつづける。2008〜2009年年末年始の「年越し派遣村」では村長を務め、住む場所も食べるものも失った人たちをサポート、同時に厚生労働省に働きかけ、省内の講堂を宿泊所として提供させるなどして、現代日本における「貧困」をひろく可視化させると同時に、現実的な対応、対策へとつなぐことに奔走。その後も、人間が人間らしく生きるために最低限必要となる社会保障費の増額や制度そのものへの再検討と改善を、現場から真摯かつ粘り強く訴えつづけ、さまざまな領域の人々から熱い支援と共感を得ている。著書に『反貧困』(岩波書店、2008年、第14回平和・協同ジャーナリスト基金賞大賞、第8回大仏次郎論壇賞)ほか多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ