ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
ミシェル・フーコー講義集成 1 <知への意志>講義
|
書いた人の名前 |
ミシェル・フーコー/著
|
しゅっぱんしゃ |
筑摩書房
|
しゅっぱんねんげつ |
2014.3 |
本のきごう |
1355/00067/1 |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0210814935 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
1355/00067/1 |
本のだいめい |
ミシェル・フーコー講義集成 1 <知への意志>講義 |
書いた人の名前 |
ミシェル・フーコー/著
|
しゅっぱんしゃ |
筑摩書房
|
しゅっぱんねんげつ |
2014.3 |
ページすう |
8,389,6p |
おおきさ |
22cm |
かんしょめい |
<知への意志>講義 |
ISBN |
978-4-480-79041-5 |
ちゅうき |
付「オイディプスの知」 |
はじめのだいめい |
Leçons sur la volonté de savoir |
ぶんるい |
13557
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
西欧の言説実践のなかで「真理」はいかにして歴史的変容を遂げたのか-。アリストテレスとニーチェとの対決から出発しつつ「知への意志」の形態学を試みる。哲学者フーコーの記念すべき初年度の講義。 |
タイトルコード |
1001310147920 |
ようし |
カレーといえばインド。では、いつ、どこで、どうしてできたか、知っていますか。インドでは、どんなカレーを食べているのだろう。インド史研究の第一人者が、カレーライスの起源を探りながら、各地の特色あふれる料理を味わい、歴史と文化を語ります。バラエティにとむ料理の美しい写真に、本場カレーが食べたくなります。 |
もくじ |
第1章 インドでカレーライスを注文したら 第2章 「カレー」の語源と「カレー」の成立 第3章 留学生活とカレー―マドラス大学院生寮の食事 第4章 カレー好きになる―マイソールでの一家滞在 第5章 ムガル朝の宮廷料理―中央アジアとペルシャの伝統 第6章 カレーの原点―ケーララの海とスパイス 第7章 ゴアのカレーに残るポルトガルの味 第8章 カレーで結ばれたベンガルと日本―ガンジス川の流とその魚 第9章 辛いスリランカ・カレーとモルディブの鰹節 第10章 現代インド料理の成立―インド文化論 |
ちょしゃじょうほう |
辛島 昇 1933年東京に生まれる。南アジア史を専攻し、東京大学・マドラス大学大学院に学ぶ。現在、東京大学・大正大学名誉教授。著書History and Society in South India(Oxford University Press)により日本学士院賞受賞。文化功労者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大村 次郷 1941年旧満州に生まれる。多摩芸術学園写真科・青山学院大学卒業。写真家。オリエント、インド、中国、トルコなどをフィールドにフォト・ルポルタージュ活動をおこなう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ