感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

地域を活かす遺跡と博物館 遺跡博物館のいま

著者名 青木豊/編 鷹野光行/編
出版者 同成社
出版年月 2015.9
請求記号 202/00109/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236735288一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 202/00109/
書名 地域を活かす遺跡と博物館 遺跡博物館のいま
著者名 青木豊/編   鷹野光行/編
出版者 同成社
出版年月 2015.9
ページ数 4,292p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-88621-702-8
分類 2025
一般件名 遺跡・遺物   博物館
書誌種別 一般和書
内容紹介 高度経済成長期以降、各地で急増した遺跡博物館は、今日に至る間に多く衰退化を来している。その現状と課題を整理し、いま求められる遺跡保存や活用の在り方、教育効果について考察する。
タイトルコード 1001510050185

要旨 「日光山ニ東照宮ノ社アリ。其壮麗日本第一ト称ス。」近代日本はどのようにして、自らの東照宮観を形成していったか。フランク・ロイド・ライト、アーネスト・サトウ、エドワード・モース、エミール・ギメ、ピエール・ロティ、そしてブルーノ・タウトも東照宮を見た。絶賛と拒絶の入り乱れたその評価の秘密とは何か。建築から日本美を問う力作。
目次 第01章 様々な疑問
第02年 「壮麗」なる東照宮―明治初期
第03章 「壮麗」をめぐる葛藤―明治中期
第04章 修復をめぐる議論―明治末期
第05章 歴史としての寛永造替―大正期
第06章 東照宮批判―昭和前期
第07章 昭和の大修理―昭和後期
第08章 東照宮の実像―東照宮の現在
第09章 東照宮の近代―都市としての陽明門


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。