感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「サンタさんへの手紙」手紙作品集 2009

著者名 太田三千雄/監修 日本・フィンランドサンタクロース協会/編集
出版者 日本・フィンランドサンタクロース協会
出版年月 2010.11
請求記号 386/00226/09


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235816592一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 386/00226/09
書名 「サンタさんへの手紙」手紙作品集 2009
著者名 太田三千雄/監修   日本・フィンランドサンタクロース協会/編集
出版者 日本・フィンランドサンタクロース協会
出版年月 2010.11
ページ数 196p
大きさ 22cm
一般注記 奥付のタイトル:「サンタさんへの手紙」作品集
分類 386
一般件名 サンタクロース   作文-文集
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1001110020787

要旨 市場は社会に何をしたのか?自己調整的市場のユートピア性と破壊性を文明史的に解き明かした政治経済学のモニュメント。グローバル資本主義の危険性を根源から解明した現代の古典。待望の新訳完成。
目次 第1部 国際システム(平和の百年
保守の二〇年代、革命の三〇年代)
第2部 市場経済の勃興と崩壊1―悪魔のひき臼(「居住か、進歩か」
社会と経済システム
市場パターンの展開
自己調整的市場と擬制商品―労働、土地、貨幣
スピーナムランド法以前と以後
貧民とユートピア
政治経済学と社会の発見)
第2部 市場経済の勃興と崩壊2―社会の自己防衛(人間、自然、生産組織
自由主義的教義の誕生
自由主義的教義の誕生・続)―階級利害と社会変化
市場と人間
市場と自然
市場と生産組織
損なわれた自己調整機能
崩壊への緊張)
第3部 大転換の進展(大衆政治と市場経済
社会変化の始動
複合社会における自由)
著者情報 ポラニー,カール
 1886‐1964。1886年オーストリアのウィーンに生まれる。父親の仕事の都合で幼少期に一家はハンガリーのブダペストに移住。1906年ブダペスト大学進学。1908年文化運動組織「ガリレオ・サークル」を結成。1915年オーストリア=ハンガリー軍の騎兵将校として従軍。1918年負傷のため退役。「ハンガリー革命」により、自由主義勢力連合政権の法相となる。1919年右派民族主義政権の誕生により、ブダペストを去りウィーンに亡命。1920年イローナ・ドゥチンスカと結婚。1922‐24年ミーゼスとの「社会主義経済計算論争」に参加。1924‐33年ウィーンの総合誌『エスターライヒッシェ・フォルクスヴィルト』の編集主幹を務める。1933年ナチス政権の出現により、ウィーンからロンドンに亡命。1934‐40年オクスフォード大学・ロンドン大学の成人教育プログラムである「労働者教育協会」の講師を務める。1941‐43年アメリカのヴァーモント州にあるベニントン大学の客員研究員となり、著書『大転換―市場社会の形成と崩壊』を執筆、1944年アメリカで、45年イギリスで出版。1947‐53年カナダに移住し、コロンビア大学客員教授を務める。1953‐58年経済人類学の研究プロジェクトに従事。1958年『初期帝国における交易と市場』を出版。1958年マジャール語の詩集『鋤とペン』を妻イローナと英訳し出版。1961年ハンガリー訪問。1963年ハンガリー再訪。1964年没す。死後に雑誌『共存』刊行(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野口 建彦
 1941年東京生まれ。1965年慶應義塾大学経済学部卒業。同大学院経済学研究科博士課程を経て、日本大学経済学部教授。東京大学教養学部講師、慶應義塾大学経済学部講師、ケンブリッジ大学クレアホール・カレッジ客員研究員、同ペンブルック・カレッジ在外研究員などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
栖原 学
 1947年東京生まれ。1971年東京大学経済学部卒業。同大学院経済学研究科を経て、日本大学経済学部教授。専門はロシア経済論、比較経済体制論。一橋大学経済研究所講師、慶應義塾大学経済学部講師、早稲田大学社会科学部講師、バーミンガム大学ロシア東欧研究センター客員研究員などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。