感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中世法会文芸論

著者名 小峯和明/著
出版者 笠間書院
出版年月 2009.6
請求記号 91024/00021/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210712030一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91024/00021/
書名 中世法会文芸論
著者名 小峯和明/著
出版者 笠間書院
出版年月 2009.6
ページ数 621,25p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-305-70463-4
一般注記 欧文タイトル:Preach of Buddhism literature theory in the Middle Ages
分類 91024
一般件名 日本文学-歴史-中世   仏教文学   仏教-仏会・仏事-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 中世、多くの文芸は「法会」を媒介に、生成、享受、再創造され、また法会に生かされ循環する、絶えざる運動体としてあった。法会の領域をダイナミックに設定し、中世の表現の時空を総体として捉える試み。
タイトルコード 1000910024465

要旨 “法令文芸”とは本書であらたに試論として提起される新概念であり、「法会」を媒介に生み出される文芸の総体を意味する。著者が示すその「総体」は驚くほどの広範囲におよぶ。「法会」の場で読まれ、語られ、うたわれ、演じられるテキスト、図像イメージ、言説、所作…。のみならず法会に参集した人々の思いや願いを綴ったもの、あるいは法会を通じて再創造されたものも含まれる。本書は、法会の領域をダイナミックに設定し、そこに生み出される力学を丹念に読み解き、中世の表現の時空を総体として捉えようとする試みである。
目次 1 法会文芸の世界―古代から中世へ(仏教の言葉
法会文芸の提唱―宗教文化と法会の“場” ほか)
2 安居院の法会唱導世界―澄憲と聖覚を中心に(澄憲をめぐる
澄憲断章 ほか)
3 表白・願文の表現世界(表白の世界
『白氏文集』と願文・表白 ほか)
4 法会文芸の表現磁場(和歌と法会の言説をめぐって
法会唱導と呪歌―和歌をよむ場 ほか)
5 法会文芸の資料学(法会唱導・注釈・聞書の資料学
『富楼那集』について ほか)
著者情報 小峯 和明
 1947年、静岡県熱海市生れ。早稲田大学大学院博士課程修了、文学博士。早稲田実業学校、徳島大学、国文学研究資料館を経て、立教大学文学部教授。日本中世文学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。