感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

授業俳句を読む、俳句を作る (「ひと」BOOKS)

著者名 青木幹勇/著
出版者 太郎次郎社エディタス
出版年月 2011.6
請求記号 //


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230034522じどう図書児童書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 //
書名 授業俳句を読む、俳句を作る (「ひと」BOOKS)
著者名 青木幹勇/著
出版者 太郎次郎社エディタス
出版年月 2011.6
ページ数 167p
シリーズ名 「ひと」BOOKS
ISBN 978-4-8118-0746-1
一般注記 1992年刊の再刊
分類 37582
一般件名 文学教育   俳句
書誌種別 電子図書
内容紹介 子どもの感性の鋭さ・おもしろさを引きだし、子どもとの対話をつくりだす! 物語教材の授業に俳句学習を導入するための入門書。授業展開や指導案、実際の授業記録などにより、だれでも実りある俳句指導ができる。
タイトルコード 1002110020854

要旨 百年余り前、女性は大学に進学できなかったし、ましてや科学分野の仕事にはつけなかった。そんな男性中心社会の厚い壁に立ち向かい、理系の扉を開いた科学者、医師、看護師などの女性先駆者たち。全国各地に生誕の地やゆかりの地を訪ね、人物と業績を紹介する紀行エッセイ。
目次 数奇な運命に翻弄されながら、四〇代から地域医療に貢献した女医―野中婉女
眼科医で俳人でもあった女医―度会園女
日本の近代を担う偉人たちを育てた蘭学塾の慈母―緒方八重
シーボルトの娘で西洋医学を初めて修得した女医―楠本イネ
鎖鎌を携えて夜半一人で往診した先駆的助産師―津久井磯
日本の保母第一号―豊田芙雄子
「公許女医登録第一号」となった女医―荻野吟子
「公許女医登録第三号」となった女医―高橋瑞子
産婆学校(助産師学校)を創設し、自立的博愛的教育を行なった助産師―村松志保子
日本最初の看護婦―大関和〔ほか〕


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。