感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

はじめての<超ひも理論> 宇宙・力・時間の謎を解く  (講談社現代新書)

著者名 川合光/著
出版者 講談社
出版年月 2005.12
請求記号 429/00058/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234797678一般和書2階書庫 在庫 
2 徳重4639009481一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 429/00058/
書名 はじめての<超ひも理論> 宇宙・力・時間の謎を解く  (講談社現代新書)
著者名 川合光/著
出版者 講談社
出版年月 2005.12
ページ数 273p
大きさ 18cm
シリーズ名 講談社現代新書
シリーズ巻次 1813
ISBN 4-06-149813-4
分類 4296
一般件名 超ひも理論
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009915066546

要旨 本書は、近代日本におけるメディアの歴史を、経営者、とくに創始者から読み解くことを目指している。時代の流れの中で、悪戦苦闘しながら、自ら時代と向き合い、切り開いていった経営者たち。彼らの歩みは、日本のメディアの歴史、さらには日本近代史そのものを物語っている。メディアとは人である。そのことを、本書は明確に示している。
目次 第1部 黎明期のメディアを創った人々(岸田吟香―幕末に新聞雑誌を創刊、日本初の従軍記者
ジョン・レディ・ブラック―開化日本を報じた英国人ジャーナリスト
福地桜痴―世論の風潮を顧ずして往進すべし
仮名垣魯文―軽妙な文体とゴシップで庶民を新聞に親しませた戯作者
福沢諭吉―「日本一の時事新報」の盛衰
矢野龍渓―『郵便報知新聞』で新聞大衆化を断行
村山龍平―『朝日新聞』を全国紙に育てた経営者
黒岩涙香―スキャンダル報道で読者をつかむ
徳富蘇峰―明治・大正・昭和三つの時代をリードした新聞記者
陸羯南―孤高の新聞記者
秋山定輔―利益と言うよりは寧ろ一人でも余計に読んで貰う
本山彦一―新聞紙も一種の商品なり
瀬木博尚―活字文化を支えた広告人
光永星郎世界の電通の創業者)
第2部 メディアの変革を主導した人々(大橋新太郎―「博文館王国」を築いた出版人
佐藤義亮―文学出版社・新潮社の創立者にして近代文学史のプロデューサー
羽仁もと子―生活への着目から『婦人之友』へ
嶋中雄作―読者は単なる商品の顧客とは違ふ
山本実彦―「出版界の四天王」の栄光と挫折
菊池寛―生活第一、芸術第二
野間清治―「雑誌王」の立身出世主義
岩波茂雄―出版の理想を求めて
小林一三―「大衆本位」「家庭本位」を貫いた異色の実業家
下中弥三郎―出版は教育である
岩永裕吉―通信社の基礎を築く
正力松太郎―読売新聞・日本テレビの総帥
前田久吉―『大阪新聞』『産経新聞』の創立者
今道潤三―俗番組に徹せよ
前田義徳―NHK中興の祖)
著者情報 土屋 礼子
 長野県生まれ。一橋大学大学院後期博士課程修了。博士(社会学)。現在、大阪市立大学大学院文学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。