感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

凃照彦論稿集 第1巻  環日本海研究

著者名 凃照彦/著
出版者 福村出版
出版年月 2009.6
請求記号 3322/00340/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210712071一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3322/00340/1
書名 凃照彦論稿集 第1巻  環日本海研究
著者名 凃照彦/著
出版者 福村出版
出版年月 2009.6
ページ数 510p
大きさ 22cm
巻書名 環日本海研究
ISBN 978-4-571-40022-3
分類 3322
一般件名 アジア-経済   アジア(東部)-経済関係
書誌種別 一般和書
内容注記 年譜・著作・業績目録:p457〜509
内容紹介 台湾出身の経済学博士で、2007年に亡くなった凃照彦の論稿集。第1巻は、環日本海研究に関する論稿を収録するほか、対談、年譜、著作・業績目録などを掲載。
タイトルコード 1000910021861

目次 「環日本海圏」研究の課題と方法―アジアNIES・日本海・新潟県(日本)の三者関係に焦点を合わせて
環日本海国際経済圏の形成に向かって―上越新幹線の開通によせて
「環日本海圏」の研究と日本の進路―アジア研究の起点
APEC時代を迎えた「環日本海圏」
「環日本海圏」への提言―時代の「幕開け」に臨んで
「環日本海経済圏」はどこまで現実的か
「環日本海経済交流圏」の現段階―アジア通貨「危機」とロシアのAPEC参加からみて
脱冷戦と環日本海地域の国際協力
「環日本海経済圏」と大分県
北東アジア開発銀行(NEADB)の創設―政策提言と北東アジア論を求めて
東アジア経済圏と「環日本海」―その世界史的意義を探る
北東アジア交流・協力の過去・現在・未来―平和と相互信頼こそが肝要
北東アジア経済協力―日中の課題:日本と中国は東アジア列車のダブルエンジン:「環日本海」の旅
著者情報 〓 照彦
 村岡輝三。1936年台湾雲林県斗六市生れ。1959年台湾大学卒業、1961年に来日、東京大学大学院博士課程修了、経済学博士、専攻は国際経済論。長崎県立国際経済大学、佐賀大学、新潟大学、名古屋大学、國學院大學教授を歴任。名古屋大学名誉教授。2007年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。