感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

創造を支える劇場技術者 舞台裏から感動を伝える  (シリーズ《アーツマネジメント》)

著者名 斎藤譲一/著
出版者 新評論
出版年月 2009.6
請求記号 771/00055/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235467743一般和書2階開架文学・芸術在庫 
2 鶴舞0236434676一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 771/00055/
書名 創造を支える劇場技術者 舞台裏から感動を伝える  (シリーズ《アーツマネジメント》)
著者名 斎藤譲一/著
出版者 新評論
出版年月 2009.6
ページ数 287p
大きさ 19cm
シリーズ名 シリーズ《アーツマネジメント》
ISBN 978-4-7948-0807-3
分類 771
一般件名 劇場
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p287
内容紹介 伝統芸能から現代演劇まで、「夢と感動の舞台」を支える劇場技術者たち。舞台裏で奮闘する姿を交えながら、彼らの具体的な仕事内容を紹介。日本の劇場文化事情などにもふれる。
タイトルコード 1000910019857

要旨 伝統芸能から現代演劇まで「夢と感動の舞台」を支える劇場技術者たち。そのこだわりの仕事ぶりと情熱を描く。
目次 序章 劇場技術者とは
第1章 歴史から劇場の今を探ってみよう
第2章 日本の劇場―古典芸能のメッカ国立劇場
第3章 日本の劇場文化事情
第4章 「彩の国さいたま芸術劇場」発進
第5章 創造する舞台技術
第6章 海外との交流体験
第7章 劇場やホールの創造を支える
著者情報 齋藤 譲一
 1948年、神奈川県生まれ。東京在住。日本大学芸術学部卒業。ススキダ演技研究所一期生、劇団阿香車設立に参加後、望月優子友の会を経て、1979年、特殊法人国立劇場舞台技術部に入社、その後国立能楽堂に転任。1993年から埼玉県芸術文化振興財団彩の国さいたま芸術劇場舞台技術課長として赴任、管理統括室長、埼玉会館館長を経て、2009年3月に埼玉県芸術文化振興財団を退職。現在は、芸術技術者のステータス向上を目指す日本劇場技術者連盟の理事長を務め、「劇場講座」や「演劇・舞台技術ワークショップ」などの地域支援や交流活動、劇場やホールの管理・運営ならびに企画アドバイザーを行っている。川口市文化振興助成事業選考会議委員、日本新劇俳優教会会員、日本演劇協会会員、国際演劇協会会員、千葉商科大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。