蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 3131126132 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
933/05732/ |
書名 |
パンドラ、真紅の夢 (扶桑社ミステリー) |
著者名 |
アン・ライス/著
柿沼瑛子/訳
|
出版者 |
扶桑社
|
出版年月 |
2002.05 |
ページ数 |
435p |
大きさ |
16cm |
シリーズ名 |
扶桑社ミステリー |
ISBN |
4-594-03573-6 |
原書名 |
Pandora |
分類 |
9337
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009912017220 |
要旨 |
建築家の作品とともに古今東西の優れた事例を、建築の発想から実現までに必要とされる様々な要素:アイデア、スケッチ、図面、模型、CG etc…を交えて解説していくシリーズ。本書では、建築や空間が、眼という完全ではない一種のメディアを通して、さらには建築や空間を伝えるさまざまなメディアを通じて“視覚される”様式、そして、そのことがもたらす建築・空間の表現形式の変化をとりあげる。 |
目次 |
1 視覚と建築の歴史(視覚空間の歴史 空間記述の歴史 視覚と建築の歴史年表) 2 5つの視線(パノラマ 瞬間視 周辺視 アンチパース 透視) 3 ノーテーションとプレゼンテーション(空間のプレゼンテーション プロセス コンセプト ほか) |
著者情報 |
松岡 聡 1973年愛知県生まれ。2000年東京大学大学院修士修了。2001年コロンビア大学大学院修士修了、デルフト工科大学研究員。2001〜2005年UN Studio,MVRDV,SANAA勤務。2005年松岡聡田村裕希設立。2007年〜、京都造形芸術大学専任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田村 裕希 1977年東京都生まれ。2004年東京芸術大学大学院修士修了。2004〜2005年SANAA勤務。2005年松岡聡田村裕希設立。バンクーバー・フロンティア・スペース国際コンペティション、1等、2005年(カナダ)。ソウル・パフォーミング・アート・シアター国際コンペティション、First Prize、2005年(韓国)。アーキテクチュラル・レビュー誌A+R Awards、Honorable Mention、2005年(イギリス)。くまもとアートポリスコンペティション2005、球磨村森林委員長賞、2005年(日本)。京畿道Jeongok博物館国際コンペティション、3等、2006年(韓国)。IIDA国際照明アワード2006、Merit Award in Northwest Region、2006年(アメリカ)。パデュラ修道院庭園国際コンペティション、2等、2006年(イタリア)。リヤド・アーバンデザイン国際コンペティション、佳作、2006年(サウジアラビア)。Summer A&D Pavilion国際コンペティション、CAC Diploma賞、2007年(ロシア)。SDレビュー2008、入選、2008年(日本)。Tamula湖畔開発国際コンペティション、3等、2008年(エストニア)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ