感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

伊勢の歴史と文化 (日本地域文化ライブラリー)

著者名 早稲田大学日本地域文化研究所/編
出版者 行人社
出版年月 2009.5
請求記号 215/00219/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235421575一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 215/00219/
書名 伊勢の歴史と文化 (日本地域文化ライブラリー)
著者名 早稲田大学日本地域文化研究所/編
出版者 行人社
出版年月 2009.5
ページ数 272p
大きさ 20cm
シリーズ名 日本地域文化ライブラリー
シリーズ巻次 4
ISBN 978-4-905978-79-4
分類 2156
一般件名 三重県-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 津藩校の歴史や、伊勢儒学の伝統、伝統産業・万古焼、神宮文庫の歩みなどを通して、伊勢の歴史と文化をどう守り伝えるかを考える。早稲田大学日本地域文化研究所の研究成果をまとめる。
タイトルコード 1000910019659

目次 第1部 研究会報告(伊勢地方の歴史と文化の課題―県史編さん事業を通じて見た三重県の史料保存と歴史研究の現状を踏まえて)
第2部 伊勢(三重)の歴史と文化(伊勢探訪
津藩校有造館―蔵書と出版をめぐって
猪飼敬所・斎藤拙堂・土井〓(ごう)牙―伊勢儒学の伝統
近世伊勢における文化の潮流―近世俳諧と本居国学を中心として
伊勢に誕生した三井高利にみる第三者と社会の認識
三重の伝統産業・萬古焼―古窯跡の発見と明治期博覧会資料を中心に
神宮文庫の歩み
農業からみた東アジア共同体論―東畑精一の場合)
第3部 日本の地域文化(清水幾太郎における「貴族」と「大衆」の系譜―『倫理学ノート』を中心に
史料紹介 佐賀県立博物館所蔵「諸岡正順書翰」について)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。