感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

住生活ビジョン21 快適でいきいきした住生活の姿とその実現に向けて

著者名 21世紀住生活研究会/編
出版者 住宅新報社
出版年月 1996.06
請求記号 N365-3/01172/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232862235一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996
1996

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N365-3/01172/
書名 住生活ビジョン21 快適でいきいきした住生活の姿とその実現に向けて
著者名 21世紀住生活研究会/編
出版者 住宅新報社
出版年月 1996.06
ページ数 143p
大きさ 26cm
ISBN 4-7892-1920-8
一般注記 監修:建設省住宅局住宅政策課
分類 3653
一般件名 住宅問題
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610035056

要旨 日本人にとって神とはなにか?“聖なるもの”への畏敬の念から發した日本人と神との長い歴史。日本の國體を解き明かし、「神の國」の在るべき姿を探求せよ。
目次 第1部 日本人と神―「聖なるもの」への畏敬(日本人にとって神とは何か
豐かな日本の自然が生んだ「自然神」
人びとの生活と生業を守る職能神・産業神
祖先神・氏神信仰に根づく日本人の敬神
義人神・高徳神)
第2部 聖徳太子の説かれた「公と私」―「國體」を創つた「十七條憲法」(神と人間が穩やかに共存した日本の古代
佛法がもたらした新しい價値觀
今に生きる「十七條憲法」と國の進むべき道)
第3部 日本人の「在るべき樣」は?―國民宗教としての自然信仰(日本の叡智は「道理」にある
「日本人の理性」が祕めた人の道、人の理
日本人の「在るべき様」を求めて)
第4部 守護神としての靖國の神―「怨親平等」觀を超えて(靖國神社の御創建
御祭神の性格について
「怨親平等」観は國際的に通用するか
守護神思想の淵源)
著者情報 小堀 桂一郎
 昭和8年生まれ。昭和33年東京大學文學部獨文學科卒業。昭和36〜38年舊西ドイツフランクフルト大學に留學。昭和43年東京大學大學院博士課程修了、文學博士、東京大學助教授。昭和60年同大教授、平成6年定年退官。平成16年まで明星大學教授。東京大學名譽教授。専攻は比較文化、比較文學、日本思想史。著書に『若き日の森鴎外』(東京大學出版會、昭和44年讀賣文學賞受賞)、『宰相鈴木貫太郎』(文藝春秋、昭和57年大宅壯一ノンフィクション賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。